ホンダ 倉石副社長「各事業の体質改善進んできた」…通期営業利益予想を800億円上方修正

ホンダ倉石誠司副社長
ホンダ倉石誠司副社長全 2 枚

ホンダが10月30日に発表した2019年3月期の第2四半期累計(4~9月期)連結決算は、営業利益が前年同期比22%増の5138億円と、この期では過去最高になった。北米や中国で四輪車販売が減少したが、アジアでの二輪車販売が引き続き好調だった。

【画像全2枚】

為替の見直しなどにより、通期の営業利益予想を従来比800億円増額の7900億円(前期比5%減)と、大幅に修正した。今期の上方修正は第1四半期時点に続いて2度目。

第2四半期の四輪車グローバル販売は前年同期比0.3%減の255万1000台となった。前期まで過去最高ペースが続いていた北米と中国の市場が伸び悩み、影響を受けた。米国はは3%減の84万5000台、中国は9%減の66万4000台となった。一方で二輪車販売はインド、インドネシアなど主要4か国で8%増の782万台に達した。

第2四半期累計の純利益は、19%増の4551億円だった。同期の為替は1ドル110円で、前年同期比1円の円高となり、営業利益段階で623億円の減益に作用した。下期は1ドル110円とし、通期でも同110円と従来比で3円の円安に見直した。

通期業績予想は営業利益のほか、純利益も600億円増額の6750億円(36%減)に上方修正した。記者会見した倉石誠司副社長は、上方修正について「各事業の体質改善が進んできたことや為替の影響を反映した」と述べた。

一方、6月の水害によって生産を停止していたメキシコ・セラヤ工場は「10月23日に生産を再開した」と明らかにした。従来の再開見通しだった11月中旬にはフル生産に入るという。また、米国とメキシコ、カナダが合意したいわゆる「新NAFTA」がもたらす影響については「元々の協定より厳しくなると認識しているが、(適応までには)約5年間というタームもある」と指摘。そのうえで「現状では何かスキームを変えるとかは全く考えていない」と語った。

《池原照雄》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 米トヨタ、新世代オーディオマルチメディアシステム発表…『RAV4』新型から搭載へ
  2. 免許不要で歩道走行可能な新型4輪モビリティ、全幅59cmの「CURIO Q1」初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  3. 「日本カー・オブ・ザ・イヤー」10ベストカーが10月30日発表へ、ノミネート車35台をチェック!
  4. トヨタ『カムリ』新型に「GT-Sコンセプト」、スポーツセダンの新境地を提示…SEMA 2025
  5. 【スズキ クロスビー 改良新型】「革の表現」にもこだわりあり、「チルタイムを満喫できる」インテリアとは
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る