「RVブーム」の草分け、タウンエース&ライトエースが“輸入車”になって10年…どうなるトヨタの商用車【藤井真治のフォーカス・オン】

自動車 ビジネス 国内マーケット
RVブームの草分け的存在だったトヨタ タウンエース(資料画像)
RVブームの草分け的存在だったトヨタ タウンエース(資料画像) 全 5 枚 拡大写真

トヨタのカローラ店で販売されている『タウンエース』とネッツ店販売の『ライトエース』の双子車。毎月1000台規模で堅調な販売が推移して10年が経過した。このモデル、実はインドネシアのダイハツで生産され輸入車としてカウントされているのだ。

RVブームの草分けだったタウン/ライトエース

トヨタのタウン/ライトエースと言えば、商用バンやトラックとしてビジネス用車両として使われる一方、RV(リクレーショナル・ビークル)の草分けとして80年代から90年代にかけて一世を風びした。トラックはキャンピングカーの改造ベースとしても定評があった。『ハイエース』の弟分のような存在で商用/乗用用途ともに根強いファンが多く、日産の『バネット』やマツダの『ボンゴ』とともに小型キャブオーバー市場を形成していた。

しかしながらタウン/ライトエースはその後、乗用用途車としてのワゴンタイプは販売不振のため打ち切られ。商用用途としても軽自動車の台頭によって2007年の打ち切りが決定していた。

ところが、慌てたのはカローラ店とネッツ店。乗用用途のユーザーはほかのモデルに代替可能としても、商用用途のユーザーはそうはいかない。販売店が脈々と関係を維持してきたユーザーの中には軽自動車のスペックでは飽き足らないユーザーも多かったのである。すなわち、当時の工務店、ガラス屋さん、酒屋さん、花屋さん、畳屋さんといった町の自営業者の中には「黄色いナンバーの軽自動車に乗るのはちょっと抵抗が…」という声が上がっていたのである。

ダイハツ・インドネシアの商用車に白羽の矢

ダイハツがインドネシアで販売する「グランマックス」
そこで白羽の矢が当たったのがインドネシアのダイハツで生産していた商用車。もともとダイハツやスズキはインドネシアで日本の軽自動車をベースにした幅広の1.5リッタークラスを昔からラインアップに揃えていた。そのサイズとエンジン、少し小さいがタウン/ライトエースの代替として日本市場にもマッチしたのである。

折しもインドネシアで同じ企画の『グランマックス』というダイハツの新モデルが発売される。日本に輸入しタウン/ライトエースの後継モデルにしよう、との話がトントン拍子で進んだのである。

しかしながら、気になったのは「インドネシアのダイハツ製」という先入観からくる悪いイメージ。トヨタは販売第一線に対し品質への自信を持ってもらうため、急きょ国内の主要ディーラートップをジャカルタに集め、発売前の車両を見せ最終承諾を取ったという経緯がある。

日本の法規対応上の必要スペックが追加されたあと、数か月のブランクを経てインドネシアのダイハツ製のタウン/ライトエースが2008年、日本で復活したのである。

トヨタがめざすMaaSの顧客となるのは誰か

トヨタ ハイエース スーパーGL ダークプライムII
それにしてもトヨタは、大きな商用車は日野、小さくて安い車は乗商ともにダイハツに完全に開発を任せてしまった。「商用車カンパニー」という開発組織があるものの、傘下で開発しているモデルはほとんどMPVやSUVで、本当に商用車と言えるものはハイエースや『コースター』(バス)のみ。また、販売面においても、極めて幅広い物流をカバーしている2トントラックの『ダイナ』は海外で「自らの販売」することをすでにあきらめていると思える。

グループの力を決して市場に当たる、重複部門をなくすという趣旨は理解できるが、安い実用車の開発や商用車の販売にトヨタ自身が触れていないとビジネスユーザーの特性や物流の世界が見えなくならないだろうか?
トヨタが目指すMaaSの当面の対象はお金持ちの個人ユーザーではなく、物や人を運ぶビジネス用途のユーザーなのだが。

<藤井真治 プロフィール>
(株)APスターコンサルティング代表。アジア戦略コンサルタント&アセアンビジネス・プロデューサー。自動車メーカーの広報部門、海外部門、ITSなど新規事業部門経験30年。内インドネシアや香港の現地法人トップとして海外の企業マネージメント経験12年。その経験と人脈を生かしインドネシアをはじめとするアセアン&アジアへの進出企業や事業拡大企業をご支援中。自動車の製造、販売、アフター、中古車関係から IT業界まで幅広いお客様のご相談に応える。『現地現物現実』を重視しクライアント様と一緒に汗をかくことがポリシー。

《藤井真治のフォーカスオン》

藤井真治

株式会社APスターコンサルティング CEO。35年間自動車メーカーでアジア地域の事業企画やマーケティング業務に従事。インドネシアや香港の現地法人トップの経験も活かし、2013年よりアジア進出企業や事業拡大を目指す日系企業の戦略コンサルティング活動を展開。守備範囲は自動車産業とモビリティの川上から川下まで全ての領域。著書に『アセアンにおける日系企業のダイナミズム』(共著)。現在インドネシアジャカルタ在住で、趣味はスキューバダイビングと山登り。仕事のスタイルは自動車メーカーのカルチャーである「現地現物現実」主義がベース。プライベートライフは 「シン・やんちゃジジイ」を標榜。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

アクセスランキング

  1. スイスポ最終モデルの完全進化形! BLITZが手掛けた“走りと快適”の完熟セットアップPR
  2. これが最後のガソリンエンジンか!? BMW『X5 M』が歴代最強の700馬力オーバーに
  3. 月額500円、新型ドライブレコーダー付き自動車保険 東京海上日動が2026年1月に発売
  4. 新型ハイパーカー『オーロラ』、外観デザイン確定…1850馬力ハイブリッド搭載
  5. 名車「964型ポルシェ 911」を最新の姿に甦らせる、シンガーが最新レストア作品披露へ
  6. BMWの電動スクーター『CE 04』、3つの新デザインバリエーション発表
  7. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  8. 純正ルックで音質激変! アルファード乗り必見の「ビーウィズ・ルーセント」装着インプレッション
  9. ジープ『コンパス』新型の写真公開! アウトドアファンの要望に応える新インテリア
  10. バブル直後、520万円で発売された伝説のバイクに出会った…知る人ぞ知る「ホンダNR」とは
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
ランキングをもっと見る