北海道の蒸気機関車が再び東武へ…2両目のC11形を2020年冬に復元へ

東武で復元されることになった雄別炭礦鉄道時代の「C111」。
東武で復元されることになった雄別炭礦鉄道時代の「C111」。全 1 枚

東武鉄道(東武)は11月8日、C11形蒸気機関車の動態保存に向けた復元に着手することを明らかにした。

東武では、2017年8月にJR北海道のC11形207号機(C11 207)を借り受けて、東武鬼怒川線下今市~鬼怒川温泉間で『SL大樹』の運行を開始しているが、今回の復元は、蒸気機関車を2両態勢とすることで、いずれかが長期検査に入っても年間を通しての安定した運行を可能にすることがおもな狙いで、東武では他線区でのイベント運行も検討可能になるとしている。

復元されることになった機関車は、滋賀県の琵琶湖西岸(現在のJR湖西線沿いに相当)に伸びていた私鉄の江若(こうじゃく)鉄道が1947年に導入した「C111」で、国鉄のC11形に準じて日本車輌製造で製造。江若時代は『ひえい』の愛称が付けられていた。1957年には北海道の釧路地方にあった雄別炭礦鉄道へ、さらに1970年には釧路開発埠頭へ移り、貨物列車をけん引した。

1975年に廃車後は静態保存されていたが、このほど東武博物館が保存元の日本鉄道保存協会から同機を譲り受け、東武の南栗橋SL検修庫で2020年冬を目途に復元されることになった。

東武では今回の復元に際し、蒸気機関車全般の技術力向上を図りつつ、引き続き、日光・鬼怒川エリアなどの沿線活性化を推進するとしている。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. ホンダ『プレリュード』新型、ホームページで先行公開…発売は9月
  3. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  4. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
  5. ホンダ『N-ONE e:』の価格を予想、280万円台からか…実質ガソリンモデル並み?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る