ヒストリックカーや旧車、200台が並ぶ…幸手クラシックカーフェスティバル

第23回 幸手クラシックカーフェスティバル2018
第23回 幸手クラシックカーフェスティバル2018全 48 枚

埼玉県幸手市の県営権現堂公園駐車場で11月11日、「幸手クラシックカーフェスティバル」が開かれ、戦前に製造された貴重なヒストリックカーや懐かしい昭和の車200台近くが並んだ。

このイベントは幸手市が主催する市民祭りの一環として1996年に始まったもので、今回で23回目。2007年からは地元の「埼玉クラシックカークラブ」が中心となって運営を続けてきた。今回も開会式では同市の市長や警察署長などが登壇するなど、地域とのつながりが強く、老舗(しにせ)の旧車イベントとしてすっかり根付いている。

エントリーしたのは、同イベント実行委員の12台に一般募集167台、フリーマーケット関係者10数台を合わせて200台近くになった。特別展示されたのは、クラシックカー博物館「ワクイミュージアム」から出展されたビンテージカー2台。現存する中では最も古いオリジナル車両といわれるベントレー『3リッター』(1921年)と、6気筒OHV7668ccエンジン搭載で最高速146km/hを誇ったロールスロイス『ファンタムIIコンチネンタル』(1930年)だ。来場者の多くがその威風堂々とした姿にカメラを向けていた。

また、「共に歩み続けたワンオーナー車」として、国産の2台も特別展示。トヨペット『コロナ』(1965年)は現オーナーが19歳の時に父親から買ってもらったというもので、現在の走行距離は47万キロ超え。今も快調にドライブを楽しんでいるという。もう1台はトヨタ『パブリカ・コンバーチブル』(1968年)。こちらは実走約10万kmと控えめ。丁寧な運転を心掛け、マフラーなどは10本もストックしているなど、整備面でも万全の態勢を敷いている様子だった。

このほか国産車では、マツダ『R360クーペ』(1962年)やスズキ『フロンテ』(1967年)、ホンダ『T360』(1965年)といった360cc時代の軽自動車や、ホンダ『S800クーペ』(1967年)、トヨタ『スポーツ800』(1965年)などの小型スポーツカー、スバル『1000スポーツセダン』(1968年)、日産『スカイラインGT-R』(1972年)など一時代を築いた名車が並んだ。

外国車も、ジネッタ『G-15』(1971年)やモーリス『マイナー・ピックアップ』(1961年)、ボルボ『P1800S』(1964年)、プリムス『フューリー』(1957年)など、希少な車が展示された。

《嶽宮 三郎》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マツダ『CX-5』新型を欧州で発表…日本では2026年中に発売
  2. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  3. VWの高性能小型EV『ID.3 GTX』、2代目ゴルフに着想の「FIRE+ICE」限定発売へ
  4. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  5. ダイハツの新型『ムーヴ』が絶好調!「スライドドア化は正解」「やるじゃんダイハツ」と評価の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る