NEC、レーザーによる車車間通信で危険を事前に察知…フォーラム&EXPO

レーザー通信を使った車車間通信のデモ
レーザー通信を使った車車間通信のデモ全 7 枚

日本電気(NEC)は、11月8~9日の2日間にわたって開催したプライベートイベント「C&Cユーザーフォーラム/iEXPO2018」で、レーザー通信技術によって対向車からの情報を入手して危険を事前察知する車車間通信を公開した。

車車間通信は、車両同士が互いの位置や速度といった自車情報を無線で送受信することで、見通しの悪い交差点などでの危険リスクを低減させることを目的としている。日本では既に760MHz帯の電波を使う「ITS Connect」が実用化されているが、帯域が余り広くないことから送受信できる情報量はあまり多くないことが指摘されている。

NECが新たに提案したレーザー通信技術は、電波を使うよりも送受信できる情報量がはるかに多く、しかも見通しの利く範囲なら遠方まで届きやすいというメリットを持つ。会場のデモは、路上にある障害物と自転車の存在を視認した車両から、まだその状況を知らないはずの対向車へレーザー通信を使って情報を送信するというものだった。

情報は対向車との間で送受信されており、その情報は静止画としてナビ画面などを通じてリアルタイムで確認できる。これは送受信時の情報量が多いレーザー通信だからこそ可能になるのだ。単純比較すれば、電波を使うよりもはるかに多くの情報が送受信できるレーザー通信にメリットは多いようだ。

ただ、レーザー通信には解決すべき課題も少なくない。一つはユニットがまだ基板がかなり大きいということだ。レーザー通信に使うシステムはフロント部に装着されるが、ここはクルマにとってかなり窮屈な部分。今回のイベントに訪れた自動車メーカー担当者からもその部分が最も指摘されたようだ。さらにレーザーは可視光でもあるため、霧や降雨状態だと乱反射して送受信できる距離が短くなってしまう。また、カーブが多い日本の道路で有効なのかという疑問もある。

これについてNECでは、基板は機能が特定され、量産化されることでサイズダウンは見込めるとする。また、霧や降雨時の問題は特性上の問題からすぐに解決できるものではないが、カーブが多い地点ではインフラとしてミラーなどを併用してフォローできることも想定しているという。担当者によればレーザー通信技術について研究開発は始まったばかり。今後はメリットをうまく引き出す形で実用化を目指したいとした。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 「盤石シャシー」に「戦甲車体」採用、ワイルドすぎるオフロードSUVが1時間で9700台受注の人気に
  5. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る