ボッシュ、二輪車用スタビリティコントロールの最新版を発表…EICMA 2018

ボッシュのMSC(モーターサイクル用スタビリティコントロール)
ボッシュのMSC(モーターサイクル用スタビリティコントロール)全 4 枚

ボッシュは(Bosch)は「ミラノモーターサイクルショー2018」(EICMA 2018)において、モーターサイクル用スタビリティコントロール、「MSC」の最新版をワールドプレミアした。

画像:ボッシュのMSC(モーターサイクル用スタビリティコントロール)

ボッシュは1984年から、モーターサイクル用ABSテクノロジーを開発してきた。MSCはコンバインドブレーキ機能を含むABSシステムをベースに、傾斜角センサーも装備する。このセンサーが二輪車の傾斜角を測定し、この角度に応じてABSのサポートとトラクションコントロールを調整するシステムだ。

コーナーではライダーが車体を傾けるにつれてブレーキ圧をスムーズに高め、直線道路ではブレーキ力をより増大させる。さらに、システムがピッチレートと縦加速度を分析し、前輪または後輪が浮き上がりそうになる時期が早期にわかるため、MSCはその浮き上がりを防ぐよう介入を行う。また、ブレーキ力は走行状況に応じて前輪と後輪の間で最適に配分され、減速時の安全性を最大限に引き上げる。MSCは二輪車の死亡事故のほぼ半数が発生しているコーナーにおいて、高い安全性を発揮するように開発されている。

EICMA 2018では、このMSCの最新バージョンがワールドプレミアされた。進化したMSCは、セミインテグラルまたはフルインテグラル型のシステムとなる。ボッシュによると、先代の第9世代と比較して、容積は35%、重量は20%の小型・軽量化を実現しているという。

これにより、二輪車メーカーにとっては、MSC搭載にかかる手間が軽減される。より小型の二輪車への搭載も可能になった。このシステムは、ボッシュの乗用車向けテクノロジーをベースに開発されたもの。「アドバンスト ライダー アシスタンス システム」などの先進的な機能にも対応できるように設計された、としている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ハイエースの牙城を崩すか、個性的デザインの「EVバン」が日本上陸…キア『PV5』発売は2026年春
  2. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  3. スズキが新型「軽EV」を世界初公開へ、2026年度内に量産化、軽商用EVも…ジャパンモビリティショー2025
  4. スバル『フォレスター』試乗して分かった日本車に対する本音とは…9月の試乗記ベスト5
  5. Z32ファン感涙、レトロ感あふれる『フェアレディZ』が話題…9月の新型車記事ベスト5
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る