倒れた信号機は40年近く前のまま、当時は20m近い強風…11月9日の千歳線重大インシデント

信号機が倒れた直後の状況。差しかかった上り列車は10mほど手前で停車した。
信号機が倒れた直後の状況。差しかかった上り列車は10mほど手前で停車した。全 6 枚

JR北海道は11月14日、千歳線新札幌駅(札幌市厚別区)構内で11月9日に発生し、国土交通省運輸安全委員会から重大インシデントに認定された線路支障事故に関する詳細を明らかにした。

この事故は12時40分頃、新札幌駅構内下り線の白石方に設置されていた第1出発信号機が突然倒れ、上り線を支障したもので、50km/hで構内に進入してきた札幌発苫小牧行き2760M列車(3両編成)が、倒れた信号機を200mほど手前で発見し10mほど手前で常用ブレーキにより停車した。

これにより千歳線は一時運行を見合わせたが、全信号機の点検を終了した後の15時31分に順次再開したという。しかし、その後もダイヤが混乱し、回送列車17本を含む128本の列車が運休し、旅客列車は最大3時間2分の遅れを出した。

倒れた信号機は国鉄時代の1980年に設置されたもので、高架橋のコンクリート基礎部分にアンカーおよびボルト8本で固定されていた。状態は設置当時から変化はなく、アンカーごとボルトが基礎から抜けていたことが確認された。気象庁の発表では、事故現場は9時頃に最大瞬間風速が15m以上になっており、事故直近では18~19m程度に達していたことが明らかにされている。

信号機の検査は、年1回、外観や信号機機能を中心に行なわれており、直近では6月11日に実施。9月6日に発生した北海道胆振東部地震の後も点検されたが、いずれも異常はなかったという。

復旧作業は11月10日未明に終了し、同日から国土交通省運輸安全委員会による原因調査、11月12日には鉄道総合技術研究所による原因調査が行なわれた。また、JR北海道では同種の工法で設置された高架線および橋りょう上の信号機149ヶ所を点検。新札幌駅と千歳駅の高架線ではアンカーやボルトによる補強を行なった。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. いすゞ『ギガ』など大型・中型トラック1万6780台をリコール…シートサスペンション不具合
  2. カスタムカーの祭典、愛知で初開催!「オートメッセ in 愛知 2025」7月26-27日
  3. トヨタ『SORA』にリコール…ワンマンバスの構造要件を満足しないおそれ
  4. ケーニグセグ、1625馬力の新型ハイパーカー『サダイアズ・スピア』発表
  5. オートバックス、中古カー用品買取サービス開始…全国600店舗で
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  3. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
  4. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る