ヤマハは新しいパーソナルモビリティへの積極投資を表明…EICMA 2018

3CTプロトタイプ
3CTプロトタイプ全 18 枚

ヤマハはEICMA開幕前夜、ミラノ市内でカンファレンスを開催。ここではワールドプレミアとなる『3CTプロトタイプ』と『テネレ700』をはじめ、最新モデルを一挙に紹介した。

カンファレンスはまず、ヤマハ発動機の日高祥博社長が登場。最近の高収益は積極的な投資を可能にし、同社の戦略の基盤となる3つの「鍵となるエリア」に投資するとスピーチした。まず最初に、未来に向けて継続的なイノベーションのための研究開発やテストを続け「車輪の数や動力源にかかわらず、ヤマハはますます多くのパーソナルモビリティを提供する」と告げた。

次の鍵は、顧客との「ライフタイム・リレーションシップ」(生涯にわたる繋がり)だという。さまざまな世代、カルチャー、コミュニティに高品質な製品を提供するだけでなく「ソリューションとテクノロジーを組み合わせて、顧客がより充実した生活を送れるものにしたい」とのこと。

3つめは電動モビリティへの投資。ここでは電動トライアル車『TY-E』や、電動アシスト自転車のこれまでの実績などに触れ、今後はさらに注力する姿勢を表明。また、こうした投資のひとつとして、新横浜に「ヤマハモーター・アドバンスドテクノロジーセンター」を設立することも、あらためて告知された。ここではロボティクス技術、デジタルマーケティング、データ分析などを手がけることになるという。

この後は新モデルの紹介。最初に登場したのは3CTプロトタイプ。ヤマハの3輪技術、LMVの「次のステップ」として紹介された300ccモデルだ。「コンセプト」ではなく「プロトタイプ」と名づけられていることから、市販のタイミングもそう遠くないことを予感させる。

同モデルには、停車時にライダーをサポートする「革新的なチルトロックアシスト機構」が採用されている。これはフロントフォークをロックすることなく車体を自立させるもので、停止時だけでなく、ライダーが車体から降りて取り回す際にも機能する。なおLED照明を内蔵するシートは3Dプリンティングで作られたとのことだが、これはショーモデルとしての装い。

カンファレンスに登場した新モデルのなかで、聴衆がもっとも沸き立ったのはテネレ700だった。ヤマハの伝統的アドベンチャーモデルの名を冠された新モデルは700cc並列2気筒を新設計の軽量ダブルクレードルフレームに搭載。ホイールベース1590mmというコンパクトな車体と240mmの最低地上高で走破性を確保した。

ラリーレイドモデルさながらのスタイルに、『T7コンセプト』で提案されていた近未来的な4眼LEDライトを持つのがデザインの特徴。ヘッドライトとポジションランプが2灯ずつという構成だ。「力強い顔つきは、この新しいアドベンチャーバイクの目的と一致し、印象的なキャラクターとなっている」とメーカーでは説明している。

カンファレンスではこのほか、すでに発表済みの新モデルや既存車種の追加バージョンなどが続々と登場。『XMAX』シリーズの派生モデル『X MAX IRON MAX』、『YZF-R3』とそのサーキット専用モデル『YZF-R3 GYTR』、『YZF-R125』、『NIKEN』のGTバージョン『NIKEN GT』、『XSR900』を『XT500』風にカスタマイズした『XSR XTribute』、『YZF-R1』サーキット専用モデル『YZF-R1 GYTR』のプロトタイプという顔ぶれだった。

《古庄 速人》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 日本初のクルマ専用「除湿剤」が登場、最長180日間快適に
  3. 新型『ムーヴ』『ステラ』のコーナリング性能を向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズ
  4. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る