超素子アンテナ搭載の5G移動局と高速移動する自動車の間での高品質通信に成功

実験で使用した移動局(国土技術政策総合研究所での検証実験の様子。上2点)と、超多素子アンテナを搭載した基地局(下)
実験で使用した移動局(国土技術政策総合研究所での検証実験の様子。上2点)と、超多素子アンテナを搭載した基地局(下)全 1 枚

NECは、NTTドコモと共同で、超多素子アンテナを搭載した5G基地局が、5G移動局の高速移動環境で大容量・高速・高品質な通信できるかを実証した。

超多素子アンテナは、特定の方向に対して電力が高く、その他の方向には電力が低いビームを形成、信号品質やデータ伝送速度の向上が可能。5Gの大容量・高速・高品質などの要求条件を実現するための重要な技術の1つとされている。

今回、超多素子アンテナを搭載した5G基地局と、高速移動する自動車を使って実験を行った。5Gの商用周波数候補の1つである4.5GHz帯対応超多素子アンテナを搭載した5G基地局を使用した。国土技術政策総合研究所で行った実験では、最高時速120kmで走行する自動車に搭載した5G移動局と、テストコース脇に設置した5G基地局との間で無線データを伝送した。

実験では、時速120km走行時に超多素子アンテナの指向性が移動局を追従することや、移動局静止時の最大下りデータレートと同等の性能であることを確認したという。

NECは今後、都市部や地方など様々な条件・環境下で、走行中の自動車や列車などに5G移動局を搭載し、観光や医療など多様なユースケースを想定した検証を行っていく。今回の実験を通して、NECはNTTドコモとの共創で、高速移動環境における5Gを活用した新たなサービスの実現を目指す。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. レクサス『IS』改良新型、米国はハイブリッドなし..V6ガソリンだけを設定
  4. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  5. ホンダ初のフルサイズ電動バイク『WN7』発表、航続130km…2026年欧州発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る