ボッシュ、自動運転車向け新型センサー開発…cm単位で自車位置を把握

ボッシュの自動運転車向け新型センサーのイメージ
ボッシュの自動運転車向け新型センサーのイメージ全 3 枚

ボッシュは11月27日、自動運転車の自車位置を正確に把握する新型センサー、「VMPS」(Vehicle motion and position sensor)を開発した、と発表した。

画像:ボッシュの自動運転車向け新型センサーのイメージ

この新型センサーには、衛星測位システムの信号を受け取る高性能な受信機が組み込まれた。この信号は、自動運転車の絶対位置を特定するためには必要なものだ。ただし、衛星ベースの測位での課題は、データの不正確性への対処となる。衛星から送り出される信号は地上に到達するまでに、電離圏や対流圏の雲の層を通過しなくてはならず、これが遅延や誤差につながる。こうした信号は、現在のナビゲーションシステムにとっては充分な精度があるが、自動運転の要件を満たすものではないという。

そこでボッシュは、さまざまなプロバイダーから供給される補正データを活用することにし、2017年に合弁会社の「Sapcorda」社を立ち上げた。これにより、正確な位置情報を持つ基地局のネットワークをもとに、プロバイダーは衛星測位システムの測位情報を補正できるようになった。また、補正されたデータはクラウドや静止衛星を介して、車両に送られる。

VMPSが受信するのは、衛星測位システムの信号だけではない。人間の触覚に相当する操舵角センサーと車輪速センサーからも、車両がどの方向に向かっていて、どのくらいの速度で走行しているかという情報が得られる。さらにVMPSには、人間の内耳に相当する慣性センサーが組み込まれている。人間が触覚とバランス感覚のおかげで動き回ることができるように、センサーもこのデータをもとに、車両が進んでいる方向を把握し、車両に伝えることができるという。

また、「ボッシュ ロードシグニチャー」も開発した。これは、現在および将来の車両に搭載されるレーダー、カメラなどのサラウンドセンサーをベースにしたマップを使った相対的な自車位置推定サービスだ。ボッシュは、衛星測位システムの信号を長時間受信できず、VMPSが車両の位置を特定できなくなってしまった場合、ボッシュ ロードシグニチャーを通じて位置を推定することができる、としている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 小さくてびっくり! 噂のメルセデスベンツ「ベビーGクラス」、ついに実車をスクープ
  2. 「日本一“ちょうどいい日産車”」小型セダン『セントラ』の進化に日本のファンも「気合い入りすぎw」と注目
  3. 新車世界販売 ホンダ4位に転落、スズキ2位に浮上へ、2025年度下期[新聞ウォッチ]
  4. ジープ、新型電動SUV『リーコン』発表…650馬力モーターで伝統の4×4性能を実現
  5. アウディ2026年モデル、ハード・ソフト両面で大幅アップデート…新ドライブモードや先進のドライバーアシスト機能搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る