デジタルケーブルのトレンド分析[カーオーディオ 製品選び]

チェルノフケーブルの「USBケーブル」。
チェルノフケーブルの「USBケーブル」。全 3 枚

カーオーディオを楽しもうとするとき、製品選びも楽しみ所の1つとなる。その楽しさを一層深めてもらおうと、チョイスにおいての“傾向と対策”を紹介している当コーナー。現在は「ケーブル」にスポットを当てている。

【画像全3枚】

今週はその中の、「デジタルケーブル」にフォーカスする。

さて、「デジタルケーブル」は、ここにきて製品の充実度が深まっているホットなジャンルとなっている。

ちなみに「デジタルケーブル」とひとくちに言っても、種類は多様だ。まず、大きく3タイプに分類できる。1つが「デジタルコアキシャルケーブル」、もう1つが「デジタルオプティカルケーブル(光ケーブル)」、そしてもう1つが「USBケーブル」だ。

なお、「USBケーブル」には端子の形状違いがさまざまある。タイプA、タイプB、タイプC、さらにはミニ、マイクロ等々…。「USB」ケーブルが必要な際には、ご自分の機器に対応している端子タイプをしっかりと把握しておくことが、まずは肝要となる。くれぐれも規格違いのケーブルを買ってしまわないように注意したい。

また、「デジタルケーブル」はホーム用のケーブルを使っている、という人もいるかもしれないが、それはあまりお薦めできない。タブレットメーカーの純正品を使っている場合、“純正だから安心”と躊躇なくクルマの中で使いがちだが、それらは車載での使用が考慮されていないことがほとんどだ。車内では、特にダッシュボードの上などでは、夏場は温度が相当に上昇する。場合によっては、70度とか80度といった高温になることもあると言われている。しかしながら、ホーム用のケーブルの耐熱性能はそれには遠く及ばない。実際、熱で使い物にならなくなった、という経験をしている人も少なくないはずだ。

その点、車載での使用を前提とした製品であれば、耐熱性能は万全を期されている。

ところで最近は、高級デジタルケーブルが続々と登場している。導体、プラグ部分、被覆、それぞれに贅が尽くされたハイエンドモデルのリリースが目立っている。

デジタル機器は、デジタルがゆえの高音質に期待して使われることが多い。であるならば、信号伝送環境もできる限り良好なコンディションを確保しておきたいところだ。「ラインケーブル」や「スピーカーケーブル」のように複数本を用意しなければならないということもないので、もしも上級システムを構築しているのなら、デジタルケーブルにも高級モデルを使ってみても面白い。1本数万円というケーブルも登場しているが、これらを試す価値はなかなかに高い。

さて、ケーブルについての考察は以上をもって終了とさせていただく。次週からは新たな章に突入する。乞うご期待!

【カーオーディオ】製品選びの“傾向と対策” Part.6「ケーブル編」その9 デジタルケーブルのトレンド分析

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 小さくてびっくり! 噂のメルセデスベンツ「ベビーGクラス」、ついに実車をスクープ
  2. 「日本一“ちょうどいい日産車”」小型セダン『セントラ』の進化に日本のファンも「気合い入りすぎw」と注目
  3. 新車世界販売 ホンダ4位に転落、スズキ2位に浮上へ、2025年度下期[新聞ウォッチ]
  4. ジープ、新型電動SUV『リーコン』発表…650馬力モーターで伝統の4×4性能を実現
  5. アウディ2026年モデル、ハード・ソフト両面で大幅アップデート…新ドライブモードや先進のドライバーアシスト機能搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る