ジェイテクト、社長が市場投入を前倒しさせたキャパシタの実力…国際航空宇宙展2018

ジェイテクトの高耐熱リチウムイオンキャパシタ
ジェイテクトの高耐熱リチウムイオンキャパシタ全 5 枚

ジェイテクトはステアリングや駆動系部品、ベアリングなどを製造し、トヨタ系の大手自動車部品会社として知られているが、航空機部品もつくっていることはあまり知られていない。

「国際航空宇宙展2018東京」では、そんな航空機部品を展示していた。ただ専門家でなければ、それが自動車部品なのか、航空機部品なのか、なかなか見分けがつかない。しかし、その品質や信頼性については全く比べものにならないそうだ。

「部品の成分が同じでも、品質がものすごく厳しく、検査の仕方も違います。それと単価も全然違います」と同社関係者は説明し、利益率も高いという。

そして、「今後の事業の柱になる製品」と紹介のがリチウムイオンキャパシタだ。なんでも安形哲夫社長が市場投入を前倒しさせたそうだ。当初は2021年に量産化して投入する予定だったが、それを1年半前倒しして19年にしたのである。もたもたしていたら、市場を取ることはできないということなのだろう。

その最大の特徴は高耐熱であるということ。「独自技術によって、動作温度範囲をマイナス40度からプラス85度に拡大したのです。これは世界初のリチウムイオンキャパシタと言っていいです」と同社関係者は胸を張る。そのうえ、出力する上限電圧を制限すれば、105度までの高温環境下でも使用が可能なのだ。

これまでのリチウムイオンキャパシタの動作温度範囲はプラスの60度までで、車室内搭載部品としての要求を満たしていなかった。おまけに冷却システムを使用する必要があった。それがジェイテクトのリチウムイオンキャパシタによって、車室内搭載部品の要求に適合することになり、冷却システムの使用も不要になったわけだ。

同社では、そのリチウムイオンキャパシタをモジュール化して供給していく計画だ。「高い温度での使用が可能なので、自動車以外にもさまざまな産業分野で売り込んでいける。次の次代を担う製品として非常に期待している」と同社関係者は熱く語っていた。

《山田清志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マツダ『CX-5』新型を欧州で発表…日本では2026年中に発売
  2. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  3. VWの高性能小型EV『ID.3 GTX』、2代目ゴルフに着想の「FIRE+ICE」限定発売へ
  4. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  5. ダイハツの新型『ムーヴ』が絶好調!「スライドドア化は正解」「やるじゃんダイハツ」と評価の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る