東海道新幹線の着氷霜をリアルタイムに検知…パンタグラフの損傷を抑える監視システム 2020年度に導入

「パンタグラフ状態監視システム」の仕組み。電流の状況を常時監視し、着氷霜による電流の乱れを検知すると自動的に加速を制限し、架線からの電流を低減する。
「パンタグラフ状態監視システム」の仕組み。電流の状況を常時監視し、着氷霜による電流の乱れを検知すると自動的に加速を制限し、架線からの電流を低減する。全 3 枚

JR東海は12月5日、東海道新幹線の着氷霜対策として、架線の着氷霜をリアルタイムに検知する「パンタグラフ状態監視システム」を開発したと発表した。2020年度の導入を目指す。

【画像全3枚】

東海道新幹線では、米原~京都間を中心に冬季間、架線に着氷霜が認められた場合、加速時に発生するアーク(スパークの一種)によるパンタグラフの損傷を抑えるため、運転士があらかじめ定められた区間で加速を制限し、架線から取り入れる電流を抑える操作を行なっている。

今回開発されたシステムでは、パンタグラフに電流センサーと状態を監視するカメラが設置されており、電流センサーを使って架線からパンタグラフに流れる電流を測定することで、着氷霜によって生じる電流の乱れの有無を常時監視する。乱れが確認されると自動的に加速が制限されて、大きなアークの発生を抑えることができるという。

これにより、従来のマニュアル的な方法と比べてパンタグラフの損傷リスクを低減できるほか、着氷霜区間のみで加速制限ができるため、列車の遅延を短縮できるとしている。

装置はN700Aの3次車から搭載されており、既存のN700Aに対しても順次搭載。12月から2019年3月まで10編成で試行される。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【スバル クロストレック S:HEV 新型試乗】ストロングハイブリッドになっちゃって大丈夫なの?…岩貞るみこ
  2. トヨタとパナソニックの合弁、新型リチウムイオン電池生産開始…レクサス『RZ』やスバル『ソルテラ』に搭載
  3. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  4. 日産、新型『エルグランド』世界初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  5. 米倉涼子と覚醒剤オトコとヤナセの関係---『FRIDAY』
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る