世界基準を達成した カローラスポーツ…松田秀士【日本カーオブザイヤー2018-19】

日本カー・オブ・ザ・イヤー2018-2019、10ベスト:トヨタ・カローラスポーツ
日本カー・オブ・ザ・イヤー2018-2019、10ベスト:トヨタ・カローラスポーツ全 3 枚

「日本カー・オブ・ザ・イヤー2018-2019」では、ボルボ『XC40』が“今年の1台”に決まった。最終選考会が7日、東京都内で行なわれ、選考委員の松田秀士氏はトヨタ『カローラスポーツ』に10点を投じた。

【画像全3枚】

日本カー・オブ・ザ・イヤーは選考委員の投票によって決定する。60名の委員がそれぞれ25点の持ち点を対象車10車種(10ベスト)のうち5車種に配点する。そのうち最も高く評価する車種に対して必ず10点を与える。10点を与える車種は1車種とする。2018-2019では、ボルボXC40が363点でイヤーカーに選ばれた。カローラスポーツは次点の314点、3位はフォルクスワーゲン『ポロ』の197点だった。

以下は日本カー・オブ・ザ・イヤーHPに掲載された松田氏のコメント。

☆☆☆

日本車で初めて世界基準のコンパクトとしての性能を達成したといえる。ボディ剛性がしっかりとしていて、ボディーの二次振動が非常によく抑えられている。これによって室内静粛性が高く、長距離走行もドライバーに疲労を感じさせない。

また、静粛性が高いとはいえドライバー運転する上で必要な外来音は耳障りでないレベルでしっかりと伝えている。ステアリングからは路面の状況が感じ取れる。そして、なによりもサスペンションにストロークがあり、しなやかに動き路面の凹凸をしっかりとキャッチしているので、タイヤが路面に吸い付いているかのように感じ、高速に至っても安心感がある。

トヨタの先進安全装備であるトヨタ・セーフティー・センス最新版を装備し、このクラスで車線内中央維持を行うレーントレーシング機能を備えている点も評価する。

☆☆☆

松田氏の全投票点数(掲載はノミネート番号順)
トヨタ・カローラスポーツ:10点
ホンダ・クラリティPHEV:2点
アルファロメオ・ステルヴィオ:2点
ボルボXC40:2点
フォルクスワーゲン・ポロ:9点

《出典:日本カー・オブ・ザ・イヤーHP》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スズキが新型「軽EV」を世界初公開へ、2026年度内に量産化、軽商用EVも…ジャパンモビリティショー2025
  2. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  3. 「バンバン」が復活! スズキは二輪展示でも世界初、日本初が目白押し…ジャパンモビリティショー2025
  4. ハイエースの牙城を崩すか、個性的デザインの「EVバン」が日本上陸…キア『PV5』発売は2026年春
  5. 寂しさ45%、読者の感情:レクサス『LS』生産終了…「時代の流れ」「次への期待」が交錯
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る