クラリティPHEV の完成度の高さ…斎藤聡【日本カーオブザイヤー2018-19】

日本カー・オブ・ザ・イヤー2018-2019、10ベスト:ホンダ・クラリティPHEV
日本カー・オブ・ザ・イヤー2018-2019、10ベスト:ホンダ・クラリティPHEV全 7 枚

「いかにエンジンをかけずに走れるか」が開発のこだわり……。「日本カー・オブ・ザ・イヤー2018-2019」では、ボルボ『XC40』が“今年の1台”に決まった。最終選考会が7日、東京都内で行なわれ、選考委員の斎藤聡氏はホンダ『クラリティPHEV』に満点の10点を投じた。

以下は日本カー・オブ・ザ・イヤーHPに掲載された斎藤氏のコメント。

☆☆☆

ハイブリッドは小さなバッテリーを搭載し、エンジンが主、モーターが従の関係にありますが、プラグインハイブリッドは大容量バッテリーを搭載することから、モーターが主、エンジンが従の関係にあるのが望ましいと考えます。

クラリティPHEVがユニークなのは、「いかにエンジンをかけずに走れるか」が開発のこだわりになっており、ほぼEVとして使うことができること。そこから一歩進めて、エンジンを搭載するPHEVだからこそ、EVでは難しい高出力モーターを搭載して、EV以上にEVらしいモーターパワーと長い航続距離を両立していることです。

パッケージングの点でも、バッテリーを前後席の下に振り分けて搭載たことで広い居住スペースを確保するとともに、パワーコントロールユニットの小型化を実現したことでトランクスルー付きのトランクを実現して、乗用車としてのパッケージングの点でも優れたクルマに仕上がっています。

これら、クラリティPHEVの、PHEVとして優れている点や乗用車として優れたパッケージングからなる完成度の高さは、今年のイヤーカーに相応しいものだと考えます。

☆☆☆

斎藤氏の全投票点数(掲載はノミネート番号順)
トヨタ・カローラスポーツ:6点
ホンダ・クラリティPHEV:10点
三菱エクリプスクロス:2点
ボルボXC40:2点
フォルクスワーゲン・ポロ:5点

日本カー・オブ・ザ・イヤーは選考委員の投票によって決定する。60名の委員がそれぞれ25点の持ち点を対象車10車種(10ベスト)のうち5車種に配点する。そのうち最も高く評価する車種に対して必ず10点を与える。10点を与える車種は1車種とする。2018-2019では、ボルボXC40が363点でイヤーカーに選ばれた。次点はトヨタ『カローラスポーツ』の314点、3位はフォルクスワーゲン『ポロ』の197点だった。

《出典:日本カー・オブ・ザ・イヤーHP》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 劇的に流麗! アウディ『Q3スポーツバック』新型に備えよ
  2. ポルシェデザインのタワマンは最高72億5000万円、アジア初バンコクの物件が日本発売へ
  3. 元世界王者レイニー、34年ぶりのラグナセカを特別なヤマハ『XSR900 GP』で駆け抜ける
  4. ルノー、新型SUV『ボレアル』発表…世界70か国以上に投入へ
  5. プロが教える“失敗しない”キャリパー選びと注意点~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る