電動バスの導入を加速 国交省がガイドラインを策定

電動バスの特性
電動バスの特性全 4 枚

国土交通省は12月19日、地域交通のグリーン化を目指し、電動バスの導入をスムーズに進めるためのガイドラインを策定したと発表した。電動バスの導入検討から、導入後の検証を行うまで活用してもらう。

国土交通省では、地域交通のグリーン化に向け電動バス導入費用の一部を補助する「地域交通グリーン化事業」で計30台の導入を支援してきたが、今後も普及を加速させていく必要がある。このため「地域交通グリーン化事業効果検証・ベストプラクティス委員会」を設置した。委員会での検討結果を踏まえ、電動バスを導入するバス事業者の手引きとなるよう、導入の検討から運用開始までの手順、効果評価をまとめた「電動バス導入ガイドライン」を策定した。

ガイドラインには、電気バス、プラグインハイブリッドバス、燃料電池バスといった電気バスごとに性能や車両価格、航続距離、特徴、環境性能を掲載した。

また、電気バスは導入主体、導入路線、運行形態に応じて必要な車両、充電設備の性能が異なるため、導入検討から運行開始までには1年半程度の期間が必要など、計画的に導入を進めるための手順も掲載した。

導入効果を検証できるよう、電気バスのCO2排出削減量の算定方法を提示した。電動バスを導入した事業者の使用実態を踏まえ、導入効果、現状の課題、導入事例も掲載した。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  2. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
  3. 昭和の子どもたちが憧れた「スーパーカー自転車」が50年ぶりに復活へ
  4. 「めちゃくちゃ好きでした、さよなら」フォードGTの販売終了に対しファンからは悲しみの声
  5. 「アルパインスタイル仙台R4」がグランドオープン、待望の仙台エリアへ出店
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る