電源強化アイテム…安定化電源のトレンド分析[カーオーディオ 製品選び]

安定化電源(レギュレーター)の例(ビーウィズ)。
安定化電源(レギュレーター)の例(ビーウィズ)。全 1 枚

カーオーディオを楽しもうとするならば、製品選びの段階からこれを満喫するべきだ。当コーナーでは、そのときの指針となり得る情報を発信しようと試みている。現在は、「電源強化アイテム」にフォーカスし、前回までは「キャパシター」のトレンド分析を行ってきた。

それに引き続き今回は、「安定化電源(レギュレーター)」についての考察をお届けする。

まずは、「安定化電源」の役割から説明していこう。「安定化電源」とは、その名のとおりパワーアンプ等に対して、電気を安定的に供給しようとするものである。クルマの中にはさまざまな電装品が設置されていて、多くの電装品を同時に使わなくてはならない局面においては、それぞれに送り込める電気の量が不足がちとなる。これはオーディオ機器にとってはゆゆしき事態だと言わざるを得ない。特にパワーアンプにとっては致命的とも言える。音楽信号を増幅する際に電力が不足すると、如実に音が貧弱化してしまうのだ。

しかし、「安定化電源」を用いれば話が変わってくる。接続したパワーアンプ等に、常に一定の電気を供給できるようになる。

しかも、電圧を高めに設定することも可能となる。ブランドや製品によっても差があるが、多くの製品は高めの電圧、例えば12Vの約120%、すなわち14.4Vでスペックが測定されている。そうであるならば、スペックどおりの性能を引き出そうとすれば14.4Vが必要となるわけだ。「安定化電源」があれば、それが可能となるのだ。

であるので音への影響はなかなかに大きく、使って損のないアイテムであるのは確かなのだが…。

しかしながら、製品の選択肢は比較的に少な目だ。設計上どうしても製品が高額化する傾向が少なからずあり、“高嶺の花”的なアイテムとみられることも少なくない。結果、バリエーションが減りつつある。

とはいえ、効果が大きいこともまた事実だ。システムが大がかりになればなるほど、用いる価値も大きくなる。電力不足に悩んでいるのなら、導入を検討する価値は大いにある。参考にしていただきたい。

今週はここまでとさせていただく。次回も「電源強化アイテム」についての解説を続行する。お楽しみに。

【カーオーディオ】製品選びの“傾向と対策” Part.7「電源強化アイテム編」その3 安定化電源のトレンド分析

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新車世界販売 ホンダ4位に転落、スズキ2位に浮上へ、2025年度下期[新聞ウォッチ]
  2. 「日本一“ちょうどいい日産車”」小型セダン『セントラ』の進化に日本のファンも「気合い入りすぎw」と注目
  3. アウディ2026年モデル、ハード・ソフト両面で大幅アップデート…新ドライブモードや先進のドライバーアシスト機能搭載
  4. 「就職人気企業ランキング」総合トップは8年連続で伊藤忠商事、トヨタは42位に後退[新聞ウォッチ]
  5. 「かっこいいな…」「普通に欲しい」インドで発表、ヤマハの新型電動スクーター2モデルに日本のファンも注目!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る