NEXCO東日本関東支社で事故増加---三角表示板の携行を

渋滞後尾への追突注意喚起
渋滞後尾への追突注意喚起全 1 枚

NEXCO東日本によると同社関東支社管内における死亡事故は、11月30日時点の累計で27県となっており、前年同日比+6件と増加している。

事故が発生する時間帯は深夜22時から朝7時にかけて半数が発生している。日中よりも交通量が少ないにもかかわらず事故件数が多い。また最近の事故の傾向として、発見の遅れに伴う渋滞後尾や路肩に停車した車両への追突事故が多いという。

これら2つの傾向をふまえた対策としてNEXCO東日本では、ヘッドライトのハイ/ロービームのこまめな切り替えや、早めの休憩、充分な車間距離を呼びかけている。

万が一、故障や事故により高速道路上で駐停車する場合は、後続車への合図、安全な場所への非難、非難してからの通報をすること。後続車への合図は(1)ハザードランプの点灯、(2)発炎筒着火、(3)停止表示器の設置があげられる。また停止した車の乗員は車内にとどまらず、ガードレールの外側に非難すること。

停止表示器(三角表示板)について、携行は義務付けられていないが、高速道路で駐停車する場合には、道路交通法第75条の11で設置が義務付けられている。高速道路を常用するドライバーは携行しよう。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  2. 日産『リーフ』新型、米国EV最安値の約440万円から…今秋発売へ
  3. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
  4. マセラティの最新スーパーカー『MCPURA』、北米デビュー
  5. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る