JR東日本が方針を固めたという東北新幹線盛岡以北の320km/h運転…石井国交相「その事実はない」

東北新幹線盛岡~新青森間で速度アップの方針を固めたと報道されたJR東日本だが、石井大臣は否定。260km/hを超える走行には整備計画の規定を変更する必要があることから、他の整備新幹線への波及も予想され、国交省の対応が注目される。
東北新幹線盛岡~新青森間で速度アップの方針を固めたと報道されたJR東日本だが、石井大臣は否定。260km/hを超える走行には整備計画の規定を変更する必要があることから、他の整備新幹線への波及も予想され、国交省の対応が注目される。全 1 枚

石井啓一国土交通大臣は1月15日に開かれた会見で、JR東日本が検討していると報道されている、東北新幹線盛岡~新青森間の速度アップについての見解を明らかにした。

東北新幹線は1982年6月に大宮~盛岡間が暫定開業したが、これは当時の国鉄により建設されたもので、2010年12月に開通した盛岡~新青森間は全国新幹線鉄道整備法(全幹法)に基づく「整備新幹線」として国が建設し、JR東日本に貸し付ける形で運営されている。

全幹法は50年近く前の1970年に制定され、これを基に1973年には国の新幹線整備計画が決定しており、現在は、北海道新幹線新函館北斗~札幌間、九州新幹線西九州ルート、北陸新幹線金沢以西を除いて開業済となっている。

しかし、全幹法が制定された当時は、営業最高速度が210km/hの東海道新幹線のみだったこともあり、整備計画で規定された最高速度は260km/hに制限され、建設もそれに合わせて行なわれている。

報道によるとJR東日本では2030年度の北海道新幹線札幌延伸を見据えて防音対策を強化した上で320kmへの速度アップを検討したということだが、整備計画の規定上、同社が独自の判断で行なうことはできない。

石井大臣は、報道については承知しているとしながらも「JR東日本によれば、東北新幹線の盛岡・新青森間について、『時速320km運転を実現する方針を固めた』という事実はないと聞いております」と延べ、報道の内容を否定した。

反面、「新幹線の高速化は、利用者の利便性の向上が図られることに加えて、交流人口の増加や地域の更なる振興等の観点から、意義のあることと考えております」として、国土交通省として必要な対応を検討する考えを示している。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 三菱『エクリプス クロス』新型、航続600kmのEVに…ルノーからOEM供給へ
  3. 空冷ポルシェで1台2億円!? マニア垂涎『シンガー911 DLS』とは
  4. ホンダ『ヴェゼル』、新グレード「RS」先行予約開始…10月発売へ
  5. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る