2018年モータースポーツ顕彰、山本尚貴に決定 SFとSUPER GTの2冠達成

山本尚貴
山本尚貴全 5 枚
鈴鹿サーキットは1月18日、モータースポーツの発展やファン拡大につながる活躍をした個人、団体を表彰する「2018年モータースポーツ顕彰」に山本尚貴選手を選出した。

鈴鹿サーキットでは、1987年からモータースポーツの発展、振興、ならびにファン拡大につながる顕著な活躍、活動、功績を残した個人、団体を対象にモータースポーツ顕彰を、また大きな活躍が期待される個人を対象にライジングアワードを設定し、その功績を広く知ってもらうとともに感謝の意を表してきた。

2018年度も東京運動記者クラブモータースポーツ分科会、JMS(日本モータースポーツ記者会)、JRPA(日本レース写真家協会)、ロードレース記者会の協力のもとに表彰者、団体を選出し、顕彰を決定した。

2018年モータースポーツ顕彰は、全日本スーパーフォーミュラ選手権とSUPER GT GT500クラスのWタイトルを獲得した山本尚貴選手を選出。山本選手は、全日本スーパーフォーミュラ選手権で3戦で優勝を飾り、2013年以来のシリーズチャンピオンを獲得。SUPER GTシリーズでもシーズンを通して活躍し、GT500クラスのドライバーズタイトルを獲得した。

モータースポーツ特別顕彰は、「TOYOTA GAZOO Racing」および「F.C.C. TSR Honda France」を選出した。TOYOTA GAZOO Racingは、ルマン24時間(WEC)で、中嶋一貴/セバスチャン・ブエミ/フェルナンド・アロンソ組がポール・トゥ・ウィンで優勝、ル・マン史上初となる日本人ドライバーと日本の自動車メーカーによる総合優勝を達成した。F.C.C. TSR Honda Franceは、2017-2018世界耐久選手権(EWC)に参戦。第2戦ルマン24時間では、日本チームとして初となる優勝を飾った。また、ランキングトップで迎えた最終戦の鈴鹿8耐では、安定した走りを見せ5位に入り、日本チームとして初となる同シリーズのチャンピオンとなった。

またライジングアワードは、四輪では角田裕毅選手を、二輪では荒川晃大選手を選出。角田選手は2017年よりFIA-F4選手権に参戦。2018年は、全14戦中7戦で優勝を飾る活躍を見せ、シリーズチャンピオンに輝いた。2019年は、フォーミュラ3 チャンピオンシップへのフル参戦が決定し、次世代の四輪レース界を背負う選手として期待を集めている。荒川選手は、2018鈴鹿サンデーロードレース NAT ST600クラスにおいて、10代の選手では史上初となる全戦ポール・トゥ・ウィンで、シリーズチャンピオンに輝いた。また、初参戦した鈴鹿4耐では、5位入賞を果たした。2019年は、全日本ロードレース選手権(ST600クラス)へのステップアップが決定しており、今後のさらなる活躍が期待される。

なお、モータースポーツ功労顕彰は該当なしとした。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ヴェゼルの正解ホイールはこれだ!RAYS『HOMURA & RSS』の最新“純正適合ホイール”を一気見PR
  2. トヨタ『ライズ』、5色のカラフルなフルーツテーマで登場…土曜ニュースランキング
  3. トヨタ『GRカローラ』に2026年型、米国は2グレード展開で今秋発売へ
  4. レクサス『LS』現行型、最終モデル「ヘリテージエディション」米国発表…250台限定
  5. 【ヤマハ YZF-R25 新型】人気の理由は「映えるデザイン」にあり! 進化する「Rの血統」とは
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る