加速する次世代モビリティ開発、ZFの電動コンパクト商用車e.Goムーバー…Transdevも参加

e.GOムーバー
e.GOムーバー全 2 枚

ドイツのアーヘンに本社を構えるe.Goモービル社は、エレクトリック・シティの実現を目指して、電動コネクテッド車両やミニバスの開発を進める企業。現在はZFとの提携によって、電動ドライブシステムを始め、最新のコンピュータシステム、センサーなど、レベル4相当の自動運転を可能とするための装備の供給を受けている。

先日開催されたCES2019では、2019年夏にテスト車両を完成させた後、2020年から本格的なシリーズプロダクションをスタートするという、最大で15人の乗車を可能にするミニバス『e.GOムーバー』がZFブースで披露された。ちなみにこのモデルのオペレーションシステムの開発にはTransdev社が新たに参加しているのも大きなニュース。ZFとe.GOの両社による合弁企業、e.GoモービルにTransdevという新たなパートナーが加わったことで、この自動運転を可能とした電動コネクテッド車両の開発には大きな加速度が生まれたのだ。

全長5050×全幅2060×全高2600mmというスクエアなボディーは、混雑した市街地でも使い勝手には優れたサイズだ。バッテリーは35kWh、もしくは60kWhのいずれかの仕様を選択することができる、前者では約5時間、後者では約10時間の走行が可能になるという。

ZF製のエレクトリックドライブシステムは、最高出力で150kw。ブレーキやステアリング、サスペンションなどのシャシーコンポーネンツはもちろん、セントラルコンピューターにはZFの最新世代、ProAI RoboThinkが搭載されている。

2020年にシリーズプロダクションを開始した後に、e.GO Mover社は、可能なかぎり早期に、ドイツとフランスの両国において、そのオペレーションをスタートする計画だ。ZFは今後5~7年間で、このような車両に対する需要は、商用車を含めて100万台規模に達すると予想している。次世代モビリティの始まり、つまり自動運転が可能な電動モビリティの時代の始まりは、すぐ直前に迫っている。

《山崎 元裕》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
  2. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  3. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  4. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  5. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る