N700Sの量産車は2020年7月に登場へ…バッテリー自走システムなど安全・安定性を強化

2018年3月から走行試験が始まったN700Sの確認試験車。量産車は2020年度に12両、2021年度と2022年度には14両ずつ登場する計画。
2018年3月から走行試験が始まったN700Sの確認試験車。量産車は2020年度に12両、2021年度と2022年度には14両ずつ登場する計画。全 6 枚

JR東海は1月25日、確認試験車による走行試験が行なわれているN700Sの量産車の営業運行を2020年7月に開始する予定であることを明らかにした。工事費(車両制作費、検修部品費など)総額およそ2400億円をかけて、2020~2022年度に40両が製造される計画。

N700Sは、先頭車に走行抵抗を低減した「デュアルスプリームウィング形」と呼ばれる先頭形状を採用する、東海道新幹線次世代の「標準車両」とも言える車両。フレキシブルな編成を構築することが可能で、量産車では安全性や安定性、異常時対応力、快適性や利便性、ランニングコストの削減が一層強化される。

安全性・安定性では、車両の状態監視機能が強化され、車両から車両基地にあるデータ分析センターまでのデータ伝送速度をN700A3次車比で10倍に向上。自動列車制御装置(ATC)とブレーキシステムを改良することで、地震時のブレーキ距離をN700系比で30%、N700A比で5%短縮する。

また、バッテリーによる自走システムを搭載することで、長時間停電時に乗客・乗員の避難が容易な箇所まで移動することが可能となる。

異常時対応力では、車内に防犯カメラが設置され、乗務員と乗客との通話装置を指令員とも通話ができるように改良する。

快適性・利便性では、グリーン車や先頭車、パンタグラフを搭載する中間車(5・12号車)に「フルアクティブ制震制御装置」を設置し、乗り心地を向上。車内には全座席にコンセントが設置される。トイレは長時間停電でも使用できるものとされる。

ランニングコストの低減では、「SiC素子」と呼ばれる次世代の半導体を駆動システムに採用し、N700系比で24%、N700A比で6%の消費電力を削減。パンタグラフの「すり板」と呼ばれる部品をたわみ式に、ブレーキ装置の「ライニング」と呼ばれる部品を長寿命化させることで、これらの交換周期を2倍に延ばし、検修の省力化を図る。

なお、N700Sの一部の編成には次期軌道状態監視システムが搭載され、N700Sの一部機能をN700Aに追加する工事も行なわれるが、これらの費用は工事費に含まれない。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. いつでもビーチ気分! 夏仕様のSUV『ハバナ』が30台限定で登場、499万円から
  3. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  4. メルセデスベンツ『CLA』新型、第4世代「MBUX」にセレンスの会話型AI技術搭載
  5. 世界最強の2.0ターボ搭載車に幕、メルセデスAMG『CLA 45 S』最終モデルが登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る