『サウンド調整術入門』イコライザー機能 lI

イコライザー機能の設定画面一例(フォーカルのチューニングソフトの調整画面)。
イコライザー機能の設定画面一例(フォーカルのチューニングソフトの調整画面)。全 1 枚

カーオーディオの“音”を良くするための必須項目の1つである“サウンド調整術”についてのあれこれを、多角的に解説している当コーナー。現在は基本調整項目の“成り立ち”を解説している。今回は“イコライザー”機能の“成り立ち”解説の続編をお贈りする。

前回は主に、“イコライザー”機能を用いて何をせんとするのかを解説した。今回は“イコライザー”機能の“タイプ”について説明していく。

実は“イコライザー”にはタイプ違いが存在している。それは主に2つある。1つが“グラフィックイコライザー”で、もう1つが“パラメトリックイコライザー”だ。

どちらかといえば、“グラフィックイコライザー”の方が一般的だ。手頃なメインユニットやAV一体型ナビに搭載されている5バンドとか10バンド、13バンドの“イコライザー”は、そのほとんどが“グラフィックイコライザー”である。

“グラフィックイコライザー”は、どのように調整したのかを視覚的に把握しやすいことが特長だ。だからこそ、“グラフィック”と呼ばれているというわけだ。ちなみに、調整した各バンドのツマミの位置を結んだラインは、“イコライザーカーブ”と呼ばれている。なお“グラフィックイコライザー”では、各バンドの周波数をユーザーが変更することはできない。

対して“パラメトリックイコライザー”は、調整したい周波数を任意に選択でき、さらにはそのポイント周辺の周波数の幅も任意に変更できる。よって、問題が発生しているポイントにジャストにアプローチすることが可能だ。その分調整の難易度は上がるが、自在性が高いので、より詳細な“イコライザー”調整を実行できる。

なお、高度なだけあって機器の回路に対しての負担が大きくなるので、設定できるバンド数が少なくなる傾向が強い。

というか、“強かった”のだが、最新のハイエンド“DSP(デジタル・シグナル・プロセッサー)”ではなんと、“31バンドパラメトリックイコライザー”が搭載されている機種も珍しくなくなった。しかもそれをchごと独立して調整可能だ。このようなタイプであれば、相当に緻密に周波数特性を整えていける。“イコライザー”は近年、ますますの高性能化が果たされている。

今回はここまでとさせていただく。次回も“イコライザー”の成り立ちに関する解説を続行する。お楽しみに。

『サウンド調整術』入門! 第2章「調整機能の成り立ちとは? その5 “イコライザー”機能 ll

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  2. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
  3. 「アルパインスタイル仙台R4」がグランドオープン、待望の仙台エリアへ出店
  4. 「めちゃくちゃ好きでした、さよなら」フォードGTの販売終了に対しファンからは悲しみの声
  5. 日産『リーフ』新型、米国EV最安値の約440万円から…今秋発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る