ルマン優勝の「チームゴウ」、マクラーレン・カスタマーレーシング・ジャパンとして今季のGT300やS耐に参戦

1996年の全日本GT選手権参戦時を彷彿とさせるところもある、今回発表のマシンカラーイメージ。
1996年の全日本GT選手権参戦時を彷彿とさせるところもある、今回発表のマシンカラーイメージ。全 2 枚
1月30日、株式会社チームゴウモータースポーツが2019年のSUPER GT/GT300、スーパー耐久、鈴鹿10時間耐久レースへの参戦を表明した。参戦マシンはマクラーレン「720S GT3」で、エントラント名は「マクラーレン・カスタマーレーシング・ジャパン」。

チームゴウ(TEAM GOH、チーム郷)といえば、日本のモータースポーツ界においては国内外での伝説的覇業とともに知られる“名跡”である。1996年に「チーム・ラーク・マクラーレン」として当時の全日本GT選手権(現SUPER GT)にマクラーレン「F1 GTR」で参戦すると、シーズンを席巻、GT500クラスのドライバー&チーム2冠タイトルを獲得した。そして2004年にはアウディ「R8」でルマン24時間レース総合優勝を達成、これは日本のプライベートチームとしてはこれまで唯一の事例とされている偉業だ。

2019年、株式会社チームゴウモータースポーツはマクラーレンと久々にタッグを組み、マクラーレン・カスタマーレーシング・ジャパンのエントラント名のもと、マクラーレン720S GT3でSUPER GTシリーズのGT300クラス、スーパー耐久シリーズ(S耐)、鈴鹿10時間耐久レース(鈴鹿10H)に参戦する。GT300とS耐のドライバーは下記の通り。

GT300:荒聖治&アレックス・パロウ
S耐:アレックス・パロウ&阪口晴南&木下隆之

荒はチームゴウが2004年にルマンで優勝した時のドライバーのひとり。パロウは今季、ナカジマレーシングからのスーパーフォーミュラ参戦が決まっている気鋭の若手だ。GT300は荒とパロウのコンビで戦い、S耐にはパロウと日本の若手気鋭・阪口、そして大ベテラン・木下という布陣で臨む。また、2台体制となる鈴鹿10Hのドライバーは追って発表される。

GT300クラスのタイヤはヨコハマ、S耐と鈴鹿10Hではピレリを履く。マクラーレン・カスタマーレーシング・ジャパンの代表は島信之、監督は岡澤優、エンジニアは土沼広芳の各氏。ちなみに土沼氏は日本レース界きっての名エンジニア、名将のひとりとして知られ、96年のチーム・ラーク・マクラーレン陣営の成功にも貢献した人物である。

チームは今回の発表において、「私ども株式会社チームゴウモータースポーツには、かつて『チームゴウ』として果たした2004年ルマン24時間レース総合優勝など、レースと勝利に対する『情熱』が受け継がれています。ドライバーやスタッフはもちろん、多くの経験と若く新しい力の融合をもって、再び国際的なレースイベントへの参加を行なう予定です」と宣言している。

群雄割拠のGT300クラスをはじめ、2019年の日本のトップレースシーンでは“チームゴウ”の活躍が大きな注目を集めることになりそうだ。

《遠藤俊幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 顔が激変! BMWの最小SUV『X1』改良新型、ノイエクラッセ導入へ…プロトタイプを初スクープ
  3. 空冷ポルシェで1台2億円!? マニア垂涎『シンガー911 DLS』とは
  4. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  5. ホンダ初のフルサイズ電動バイク『WN7』発表、航続130km…2026年欧州発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る