トヨタ JPN TAXI、車いすで利用しやすいよう改良「これからも、少しでも」

3月発売予定の改良したジャパンタクシー
3月発売予定の改良したジャパンタクシー全 3 枚

トヨタ自動車は2月4日、『JPN TAXI(ジャパンタクシー)』を車いすでも利用しやすいように改良し、3月から販売すると発表した。改良した車両では、従来10分以上かかることもあった車いすの乗車時間が3分ほどに短縮できるという。

ジャパンタクシーは2020年の東京オリンピック・パラリンピックを見据え、バリアフリーな街づくりや安全・安心な街づくりを目指して、トヨタが2017年10月に発売。18年末までに1万598台を販売した。

車高が高く、横のドアにスロープを設置すれば車いすのまま乗降できるなどの特徴があり、乗客からは「天井が高く、開放感がある」といった声が多く聞かれた。しかし、車いすで利用する際は、スロープの設置作業などが複雑で、運転手によっては乗車に10分以上、なかには20分もかかってしまった人もいた。

そんなことで車いす利用者が乗車拒否に遭うケースも出てきて、タクシー会社や車いす利用者から改善して欲しいという声があった。そこで、トヨタはその問題を少しでも早く解消できるようにと、今回改良した車両を販売することにした。

スロープを折り畳み3枚折りから2つ折りに変更し、その収納袋も廃止、フロア固定バンドをワンタッチ式ロックに変更して、スロープの組み立て作業を簡素化。また、延長スロープを結合するためのピンも廃止し、載せるだけで結合できるようにした。車いす固定ベルトをリアフロアに常設し、カーペットのポケットに収納した。

これらの改善によって、行程も24になり、車いすの乗車時間を3分でできるようにした。実際にタクシー会社の運転手が行ったデモンストレーションでも、ちょうど3分で車いすの客を乗車してみせた。

開発を担当した粥川宏チーフエンジニアは「これからも悪いところを少しでも良くすることをやっていきたい。今回はその第一歩だと思っている。こういうことを続けていき、日本のタクシーが世界に誇れるものになるようにしていきたい」と熱く話す。

《山田清志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  2. BMWの電動スクーター『CE 04』、3つの新デザインバリエーション発表
  3. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  4. スズキ初のBEV『eビターラ』日本仕様の先行情報を公開、航続距離は最大500km以上に
  5. 漆黒のディフェンダー登場、最強の『OCTA』がブラック仕上げで存在感強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る