熊本電鉄の脱線は「軌間拡大」が原因か…運輸安全委員会が木製まくら木の早期交換を促す

まくら木交換が未着手のまま、軌間拡大を原因とする脱線事故発生した藤崎線藤崎宮前~黒髪町間の併用軌道区間。
まくら木交換が未着手のまま、軌間拡大を原因とする脱線事故発生した藤崎線藤崎宮前~黒髪町間の併用軌道区間。全 1 枚

国土交通省運輸安全委員会の中橋和博委員長は、1月29日に開かれた委員長会見で熊本県の熊本電気鉄道(熊本電鉄)で発生した脱線事故について言及した。

事故は1月9日に藤崎線黒髪町~藤崎宮前間で発生し、2両編成の列車で2両目の後部台車が2軸とも脱線した。これに伴ない、直通運行を行なっている菊池線を含む藤崎宮前~御代志(みよし)間が終日運休となりバス代行が実施されたが、1月11日には黒髪町~御代志間の鉄道運行を再開。2月3日には藤崎線全線が再開している。

会見では、2017年2月に同一区間で軌間拡大が原因とされる脱線事故が発生していたことから、そのことと今回の事故の関連性が質問された。

これに対して中橋委員長は「曲線中における木まくらぎの箇所で発生しており、犬くぎの緩み等も認められたことから、前回と同様、軌間拡大が原因の可能性もあると考えている」として、全国の鉄道事業者に対して、軌間拡大対策を早期に進め安全性の向上に努めてほしいと述べた。

2017年2月の事故では「適切な軌道整備が行われていなかったこと等により軌間が大きく拡大したこと」が原因として、「軌道整備の着実な実施」「木まくらぎをコンクリート製まくらぎへ交換すること」といった対策を盛り込んだ事故調査報告書が2018年1月に公表された。熊本電鉄では前回の事故を受けてそれらの対策を進めてきたが、事故区間のまくら木は依然として木製のままであったという。

「軌道」と呼ばれる鉄道線路では、左右に伸びる2本のレールの間隔を「軌間」と呼ぶが、列車が往来するごとに所定の値より間隔に少しずつ狂いが生じ、「軌間拡大」(「軌道狂い」とも呼ぶ)が発生する。これを防ぐには、まくら木を強固なコンクリート製にする、レールの締結や固定方法を見直すなどの対策が必要になる。

運輸安全委員会ではこの点も鑑み、「優先順位等その交換手順についても、今後、調査をしていきたいと考えています」としている。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  2. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  5. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る