トラックにこそレカロ…大阪オートメッセ2019

大阪オートメッセでトラック用のレカロシート紹介される。
大阪オートメッセでトラック用のレカロシート紹介される。全 9 枚

大阪オートメッセ2019(9~11日、インテックス大阪)でも、レカロシートの体験ブースは大変な賑わいを見せていた。そこではトラックドライバー向けにもレカロシートの提案を行っていた。

【画像全9枚】

トラックは重い荷物を積んで走長距離をるため、車の脚が堅い傾向がある。それは人間(ここではすなわちドライバー)に優しいとは言い難い。ドライバーへのダメージはかなり大きくなる。そんなトラックにこそ、良いシートのありがたみは大きい。

トラックに乗る機会が多く、様々な車種の月間総走行距離が1万kmを超えることも珍しくない筆者が、ブースでレカロシートを体験、担当者に話を聞いた。

まず、乗り込んですぐわかるのは、サポートの良さ。体格によらずしっかりと体を支え、座った瞬間に違いを感じ取ることができる。それが肩まで続く。

レカロの座面には、重さを点で支えるスプリングではなく、面で支えるゴムを使用し、背もたれの芯材には鉄板モノコックを採用、身体をしっかりと支える構造になっている。

座面にゴムを採用した最大の理由は、ばねの収縮特性が、金属ばねの場合はドライバーの体重に比例するが、ゴムの場合、特性が「線形」であることだという。要は、体重が倍になっても、縮む量は倍にならないのだ。これが「支える」ということの本質だそうだ。

さらに、トラックは長距離で使用することが多く、1回のドライブで座っている時間が長いことに加え、シートが使用される総走行距離も乗用車に比べて長くなる。そこで、シート表面の生地も、擦れに対して強い素材に変えてあるという。

レカロシートの付いているトラックはたまに見かける。説明担当者によると「実は、専用のパンフレットなど用意できていないのですが、口コミで広がって装着例は増えていますね。露出状況や供給体制からすると、売れ行きは乗用車以上の勢いかもしれません」という。

最近増えているのがキャンピングカーへの装着例だそうだ。「キャンピングカーでは、助手席と二客とも交換する例も少なくないですね」とのこと。アクティブな人は良いものを取り入れることにも意欲的なのだろう。

《中込健太郎》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産、新型『エルグランド』世界初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  3. デザインを4割が評価、読者の感情:スズキ『クロスビー』改良新型…価格上昇に戸惑いも
  4. キアがついに日本初上陸へ!EVバンの導入に「未来感あっていい」「街の景色が変わるかも」など期待の声
  5. スズキが新型「軽EV」を世界初公開へ、2026年度内に量産化、軽商用EVも…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る