『サウンド調整術入門』イコライザー機能 lII…左右独立31バンドイコライザー

イコライザー機能の設定画面一例(クラリオンのチューニングアプリの設定画面。画面をタップするとこのような拡大表示も可能)。
イコライザー機能の設定画面一例(クラリオンのチューニングアプリの設定画面。画面をタップするとこのような拡大表示も可能)。全 2 枚

現代カーオーディオにおいての欠かせない要素となっている「サウンド調整」について多角的に紹介している当コーナー。現在は各機能の成り立ち解説を行っている。今回は“イコライザー”機能が“左右独立”もしくは“ch独立”になっていることについて解説する。

これからカーオーディオを始めてみたいと思っている方にとっては馴染みが薄いかもしれないが、ハイエンド機器に搭載されている“イコライザー”は実は、“左右独立”タイプ、もしくは“ch独立”タイプとなっている。さて、これは一体何なのだろうか。

最初に、“左右独立31バンドイコライザー”について説明していこう。まず“31バンドイコライザー”とは、20Hzから20kHzまでの全可聴帯域の音を31バンドに分け、ピークとなっているバンド(音が増幅されているバンド)があればそれを下げ、ディップとなっているバンド(音が減衰しているバンド)があればそれを上げて、周波数特性をフラットに戻していこうとする機能だ。

そしてもしもこれが“左右独立”タイプとなると、右chと左chそれぞれで、個別に“31バンド”の“イコライザー”調整が可能となる。

で、なぜに“左右独立”で調整できたほうが良いのかと言うと…。答は「左右で周波数特性の乱れ方が異なっているから」だ。クルマのインテリアは左右で形が違っている。例えば運転席側にはメーターフードがありハンドルがある。なので音の反射の仕方が左右で異なり周波数特性の乱れ方にも違いが生じる。

例えば、2kHzあたりにピークが出ていたとしよう。そのピークの原因が、右スピーカーから放たれた音がメーターフードで反射したことによって発生しているとするならば、右chだけで調整できたほうが良い結果が得られやすい。左スピーカーから放たれる2kHzの音については問題がないわけだから、むやみに下げる必要はないのだ。

そして“ch独立31バンドイコライザー”であれば、各スピーカーユニットごとで“31バンド”の“イコライザー調整”が可能となる。もしも右chの2kHzにピークが出ていたとして、それがツィーターから放たれた音がメーターフードに反射して発生しているのであれば、右のミッドウーファーの2kHzの音を下げる必要はない。

このように“ch独立”タイプとなっていれば、“左右独立”タイプ以上により詳細に周波数特性の乱れを正していけるのだ。

今回はここまでとさせていただく。次回以降も調整機能の成り立ち解説を継続する。お楽しみに。

『サウンド調整術』入門! 第2章「調整機能の成り立ちとは? その6 “イコライザー”機能 lll

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
  2. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  3. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  4. 日産『ルークス』新型、クールなカスタマイズモデル「AUTECH LINE」が登場! 専用の黒内装も
  5. 『マツダ3』、米2026年モデルで「ハーモニックアコースティクスオーディオ」を標準化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る