サプライヤーの顔ぶれが変わってきている…矢野経済研究所 賀川勝氏[インタビュー]

矢野経済研究所で移動体通信・エレクトロニクス市場を担当する賀川勝(かがわ すぐる)上級研究員
矢野経済研究所で移動体通信・エレクトロニクス市場を担当する賀川勝(かがわ すぐる)上級研究員全 2 枚
スマートフォンをクルマのキーとして使う「スマートロック」市場が立ち上がりつつある。そこには、スマートフォンを単なるカギ代わりとして使うだけでなく、クルマをスマート化するための”入り口”としての可能性があるからだ。矢野経済研究所で移動体通信・エレクトロニクス市場を担当する賀川勝(かがわ・すぐる)上級研究員に聞いた。

MaaS社会を担う注目のベンチャーが、その展望を語るセミナーが間もなく開催されます。詳しくはこちら。

普及は2020年ごろから


---:スマートフォンをクルマの鍵として使える車種が登場していますね。

賀川氏:そうですね。ちょうどいま、新型車に搭載される事例が出てきたばかりのところです。3月に日本で発売されるBMWの新型『3シリーズ』は、スマートフォンで鍵の開閉ができると謳われています。

ただ全体としては、まだまだ事例は少ないです。メルセデスベンツもスマートロックに取り組んでいますが、まだ一部の車両に限られています。

---:いつ頃から本格的に普及すると見ていますか?

賀川氏:2020年以降には対応車種が出てくると思います。“イモビカッター”(ワイヤレスキーを悪用して盗難防止装置を無効化するもの)への対策や、カーシェアリングへの対応など、クルマのカギのスマート化は求められている状況だからです。

いっぽうで、消費者サイドがスマートロックにそれなりの対価を払うかというと、まだ難しいと思います。今のキーでも十分便利なので、スマートフォンを鍵代わりにすることのメリットを、ユーザーのメリットとして形にしていかなければ、価値を感じてもらえないのではないでしょうか。

---:自動車メーカーとしては、どのような目的があるのでしょうか。

賀川氏:自動車メーカーが考えるのはまずセキュリティ強化です。それから、スマートフォンと連携することで、クルマとユーザーの距離をより近くすること。ユーザーをサポートする存在にしたいと考えているでしょう。単にスマートフォンでキーを開錠する、だけにとどまる話ではなく、スマートロックをそういったツールとして提供して行きたいと考えているでしょう。

MaaS社会を担う注目のベンチャーが、その展望を語るセミナーが間もなく開催されます。詳しくはこちら。

後付けはハードルが高い


---:後付けのスマートロックを利用したビジネスもいくつか出てきていますね。

賀川氏:はい。2013~14年ごろから後付けキットが販売されています。法人の社有車やトラックなどのフリート向けに、カギの代わりにスマートフォンを利用して利便性を高めるというユースケースですね。

ただ、元々破られては困る自動車のカギを、後付けの装置で開けるわけですから、(後付けキットを販売する)サードパーティーにとっては、技術的な面や、車種ごとの適合確認、コスト面などまだまだハードルは高く、広く普及するという段階には来ていません。

サプライヤーの顔ぶれが変わってきた


---:複数の部品メーカーから、スマートロックのソリューションが提案されていますね。

賀川氏:はい。ソリューションが広範囲になるとともに、キーレスを供給する部品メーカーの顔ぶれが、2014年あたりから変わってきています。既存の部品メーカーに加えて、パナソニックやコンチネンタルが伸びています。部品メーカーにとっては、単なる自動車のカギという意味以上に、クルマとスマートフォンの連携という意味が重要です。新しいクルマの付加価値に関わるところなので、ぜひ抑えたいという意識はあるはずです。

いっぽうで電動化が進み、メカトロの部分が相対的に少なくなると、中国の部品メーカーの存在感が増してくるでしょう。スマートフォンを見ても、より安く高性能なものを作る技術がありますし、自動車メーカーとしても、中国仕向けのクルマには、現地生産のために現地のサプライヤーを使う理由になります。それが突破口になる可能性もあります。

---:ソリューションが広範囲になるとともに、サプライヤーに求められるアセットが広がり、顔触れが変わる可能性があるということですね。

MaaS社会を担う注目のベンチャーが、その展望を語るセミナーが間もなく開催されます。詳しくはこちら。

《佐藤耕一》

日本自動車ジャーナリスト協会会員 佐藤耕一

自動車メディアの副編集長として活動したのち、IT企業にて自動車メーカー・サプライヤー向けのビジネス開発を経験し、のち独立。EV・電動車やCASE領域を中心に活動中。日本自動車ジャーナリスト協会会員

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 「みんなガソリン車が欲しいんだよ…」フィアットの新コンパクト『グランデパンダ』、6速MT登場に日本のファンも反応
  3. メルセデスベンツ『GLC』新型、インテリア先行公開…史上最大39.1インチディスプレイ採用
  4. 「動画を観る」もっとも良い方法とは? トヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車の場合は?[車内エンタメ最新事情]
  5. 4WDマニア集団の本気ホイール! 4x4エンジニアリング「ブラッドレーフォージド匠」20インチで輸入車SUVが唯一無二の存在感を纏うPR
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る