【ホンダ インサイト 新型試乗】穏やかな走りと乗り心地、ジェントル派のハイブリッドセダン…片岡英明

ホンダ・インサイトEX
ホンダ・インサイトEX全 16 枚

ホンダのハイブリッド専用車である『インサイト』の3代目は、4ドアのセダンボディで登場した。『シビック』とプラットフォームを共用するが、ボディサイズはちょっとだけ大きい。が、日本で持て余さないサイズだし、キャビンも広くて快適だ。

座り心地のいいシートと相まってフロントシートはベストポジションで座れるし、後席もハイブリッド車のハンディを感じさせない広さを確保している。6:4分割可倒式だし、トランクスルー機構もあるから荷物も積みやすい。

エンジンの存在を意識させられる場面は少ない

ホンダ・インサイトEXホンダ・インサイトEX

最新のインサイトは、40%を超える熱効率を誇る1.5リットルのアトキンソンサイクルDOHC・i-VTECエンジンに2つのモーターを組み合わせたi-MMDハイブリッドシステムを採用した。トランスミッションは電気式の無段変速機だ。最大の特徴は、走行シーンの多くをモーターだけで走ることができることで、快適性はかなり高い。エンジンは発電機として使うのが基本で、発電した電力を使ってモーターを駆動させる。

パワーフィールは上質だ。ドライバビリティも優れている。小さなバッテリーだからエンジンは頻繁にかかり、発電を行う。が、遮音を徹底したこともあり、静粛性は高く、エンジンの存在を意識させられる場面は少なかった。他のハイブリッド車と違って穏やかな味付けで、唐突な飛び出し感やトルクの盛り上がりがないから自然体で運転できる。

しかもアクセルを踏み込んだときはエンジンも一緒に回転を上げて加速するから、違和感を覚えないのだ。高速クルージングではエンジンも使うが、燃費の落ち込みが小さかったことも特筆できる長所である。静粛性もかなり高いレベルにあり、快適だった。もう少しフロアまわりがしっかりしていれば、さらに上質なファミリーカーになるだろう。

過度なスポーティ感はなくリラックスできる

ホンダ・インサイトEXホンダ・インサイトEX

ハンドリングは素直で、街中でも高速道路でも扱いやすかった。コーナリングではロールの出方が滑らかだ。ステアリングの応答性もよく、コーナーの出口では踏ん張りが利く。狙い通りに走らせることができるが、過度なスポーティ感はないのでリラックスした気分で運転できた。

ストロークをたっぷりととっているから乗り心地も穏やかだ。大人っぽい走りのインサイトは、価格もリーズナブル。試乗する価値のある、ジェントル派のハイブリッドセダンと言える

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★
おすすめ度:★★★★

片岡英明│モータージャーナリスト
自動車専門誌の編集者を経てフリーのモータージャーナリストに。新車からクラシックカーまで、年代、ジャンルを問わず幅広く執筆を手掛け、EVや燃料電池自動車など、次世代の乗り物に関する造詣も深い。日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員

《片岡英明》

片岡英明

片岡英明│モータージャーナリスト 自動車専門誌の編集者を経てフリーのモータージャーナリストに。新車からクラシックカーまで、年代、ジャンルを問わず幅広く執筆を手掛け、EVや燃料電池自動車など、次世代の乗り物に関する造詣も深い。日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. いすゞ『ギガ』など大型・中型トラック1万6780台をリコール…シートサスペンション不具合
  2. ケーニグセグ、1625馬力の新型ハイパーカー『サダイアズ・スピア』発表
  3. 「クラシックmini」がレストモッドで蘇る! 限定生産で約1490万円から
  4. 新型EV『マツダ6e』、欧州で今夏発売へ...日本のおもてなしを体現
  5. 新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』が日本導入…6月の新型車ランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. 米国EV市場の課題と消費者意識、充電インフラが最大の懸念…J.D.パワー調査
  3. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
ランキングをもっと見る