西武の新型特急001系『Laview』、見た、触った、乗った[フォトレポート]

西武鉄道001系Laview
西武鉄道001系Laview全 33 枚

西武鉄道は2月14日、新型特急車両・001系「Laview」(ラビュー)のメディア向け内覧・試乗会を小手指車両基地(埼玉県所沢市)にて開催した。Laviewは昨年10月に、西武線上に姿を現しており、3月16日から営業運転を開始する予定だ。

現在運行している特急車両10000系「ニューレッドアロー」も運行開始から25年が経っていることから、内観・外観ともに「いままでに見たことのない新しい車両」として開発され、これからの西武鉄道の未来を担うフラッグシップトレインとなる。そんな001系Laviewを見ていこう。

001系Laviewは8両編成で、これまでの10000系ニューレッドアローの7両編成から1両増となって乗車定員は422名。朝夕の通勤輸送や行楽シーズン時における座席定員の増加を図った。走行性能も車内の快適性を追求するため最新技術を積極的に取り入れ、よりスムーズな加減速と振動騒音の低減を目指している。

内装・外装デザインはこれまでのような車輌工業デザイナーではなく、建築家やインテリアデザイナーらを採用。さらに車輌の知識がない一般社員や若手社員による「従来の発想にとらわれない視線や意見」も参考にして、001系Laviewは企画された。
10000系ニューレッドアロー・クラシックとならぶ。10000系ニューレッドアロー・クラシックとならぶ。
外観は、まずは前面が特徴的だ。これまでの西武車両のイメージにない大胆な球面形状で、前面ガラスは半径1500mmという国内初の三次元曲面ガラスを採用した。そんな球面形状の前面だが、将来の地下鉄乗り入れを想定して非常用扉も設置されている。また連結器が車端よりも後方にオフセットされているが、連結の際は引き出して使用する。

側面の客室窓は、下端がシートの座面あたりまでワイドに広がり、移りゆく沿線の景色をダイナミックなパノラマで楽しむことができる。車体は無塗装のように見えるが、じつはアルミ車体にシルバー塗装を施した懲りよう。都市や自然といった沿線の風景に優しく溶け込むデザインを実現した。シルバー1色なのに冷たく感じないのはそのおかげかもしれない。
西武鉄道001系Laview西武鉄道001系Laview
次に車内。座席は鮮やかなイエローで、座ると身体を包み込む。ちょうどリビングのソファといった感じだ。ヘッドレストも背丈サイズに合わせて調整ができる手動式稼働枕を採用。さらに各座席にAC100Vの電源コンセントと背面テーブル・インアームテーブルを設置し、ビジネスユースからグループ観光客まで対応できる作りだ。また各車両に「SEIBU FREE Wi-Fi」を導入したほか、23インチの大型ビジョンを車端部に設置した。各種情報や一部区間では車載カメラによる走行中の前方映像も楽しめる。

ドア付近のエントランスは、座席よりやや落ち着いたイエローの壁面に、号車案内やゴミ箱、AEDなどが機能的に配置されている。足元の床材には人造大理石を採用し、高品質な空間を演出。高級感がありながら若々しい雰囲気だ。サニタリーにおいては、西武鉄道初の女性専用トイレやパウダールームを5号車に設置し、拡大鏡やチェンジングボード、おむつ交換シートも設置したことにより、女性利用客や乳幼児連れにも優しい設計となった。

新型特急車両・001系Laviewは今後、池袋線・西武秩父線で現在運行中の10000系ニューレッドアローと順次置き換えていく予定で、2019年度中に全ての編成が置き換えられ7編成が揃う予定だ。
西武の新型特急001系『Laview』---見たことのない車両[詳細画像]

《小林岳夫》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  3. 新型『ムーヴ』『ステラ』のコーナリング性能を向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズ
  4. 日本初のクルマ専用「除湿剤」が登場、最長180日間快適に
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る