え! そんなメーカーもあったの?…メーカー別にたどる 国産オートバイの光芒が刊行

『メーカー別にたどる 国産オートバイの光芒』
『メーカー別にたどる 国産オートバイの光芒』全 1 枚

『メーカー別にたどる 国産オートバイの光芒』
時代を創ったモデル達
著者:小関和夫
発行:三樹書房
定価:本体価格2600円(消費税除き)
ISBN978-4-89522-702-5

1950年代から1960年代にかけて、日本の二輪車メーカーは120社以上あったという。その多くのメーカーについて、当時の貴重なカラー図版で詳細を解説した1冊が刊行された。

現在4社を残してほとんどのメーカーが存在しなくなった日本の二輪車メーカー。しかし、戦前から戦後の昭和20年代後半にかけて全国で120社以上が存在した。この黎明期のメーカーは操業期間が短かったものの、こぞって技術、デザイン、広告、販売を含む魅力的なオートバイが開発されていた。

本書では12章に分け、代表的な、あるいは個性的なメーカー、例えばミヤタ、陸王モーターサイクル、みづほ、キャプトンなどから、カワサキやスズキ、ヤマハ、ホンダといった現存メーカーまで、計19メーカーの簡単な解説とともに、当時のカタログや広告等をベースにその歴史を紐解いていく。そこからは各メーカーの個性とともに、様々な技術の進化などが読み取れるとともに、エピソードなどにも触れられているので、当時の様子が伝わってくる。

また、巻末には国産オートバイ主要モデルスペック一覧(1936年~1983年)として主要諸元からエンジン型式、タイヤサイズまでの詳細が掲載されているので、資料としても活用できるだろう。

なお本書は、1983年に刊行された『メーカー別にたどる 国産オートバイの光芒』の内容はそのままに、「ナナハン」のカテゴリーを創った名車、ホンダ『CB750 FOUR』誕生50周年と、日本自動車殿堂・歴史遺産車認定を記念して、CB750 FOURを中心とした装丁を用いた新装版として刊行されたものだ。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スイスポ最終モデルの完全進化形! BLITZが手掛けた“走りと快適”の完熟セットアップPR
  2. これが最後のガソリンエンジンか!? BMW『X5 M』が歴代最強の700馬力オーバーに
  3. 月額500円、新型ドライブレコーダー付き自動車保険 東京海上日動が2026年1月に発売
  4. 新型ハイパーカー『オーロラ』、外観デザイン確定…1850馬力ハイブリッド搭載
  5. 名車「964型ポルシェ 911」を最新の姿に甦らせる、シンガーが最新レストア作品披露へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
ランキングをもっと見る