塗装名人が語る、ホンダのオートバイレース史 当時の目線でエピソード多数

塗装名人が語る、ホンダのオートバイレース史 当時の目線でエピソード多数
塗装名人が語る、ホンダのオートバイレース史 当時の目線でエピソード多数全 1 枚

『ホンダオートバイレース史』
浅間レースからマン島TTまで
著者:中沖満
発行:三樹書房
定価:本体価格2400円(消費税除き)
ISBN978-4-89522-704-9

通称「浅間火山レース」、正式名称を全日本オートバイ耐久ロードレースと呼ばれるレースが1955年に開催され、ホンダはそこに参戦。そして、その4年後の1959年には世界グランプリに初出場した。本書はその歴史に着目し、関係者のインタビューを交えながら当時の雰囲気を如実に伝える一冊である。

初出場にして上位完走を成し遂げ、チーム賞を獲得。このレース活動が、現在まで続くホンダのレース活躍の原点となっている。本書では、レース参戦時の写真をはじめ、創業者、本田宗一郎のレースへの意気込みが掲載された当時の「ホンダ社報」など、貴重な資料を多数収録して解説されている。

ここで著者について触れておきたい。浅間ミーティングクラブの初代理事を務めた中沖満氏。実は“わたびき自動車”という自動車の板金工房の職人だった。そこはいまでいう“超”高級車やクラシックカーが数多く入庫するところで、中沖氏は名人として広く自動車業界に知られた人だった。その一方、二輪車も少年時代から親しんでいたことから、自らの腕を生かし、カフェレーサー風の改造を行ったりしていた。1985年に現場引退後は文筆業に力を入れ、様々な著書を残している。

本書は、関係者への取材を続けてきた著者が語るホンダのオートバイレース史であり、また、その時代を生きた人だからこそわかる、当時の雰囲気を如実に伝えてくる魅力にあふれている。

本書はスポークホイール(エヌ・エヌ出版)に連載された『松明をかかげて』を新たに構成なども大幅に見直し、再編集してまとめられたものである。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. BMW『8シリーズ』初代オマージュの「エディション M ヘリテージ」登場、世界限定500台
  3. 狭い道! 制限1.7mでコンクリートブロック付き、道幅は5mあるけど?…東京都板橋区
  4. スズキの人気トールワゴン『ソリオ』開発責任者が語る、「顔だけじゃない」マイナーチェンジの真価
  5. インフィニティが「中型SUVクーペ」のコンセプト公開、モチーフに「竹林」と「歌舞伎」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る