ルネサス、次世代28nmプロセス車載制御マイコンに仮想化支援機能を搭載

ルネサスエレクトロニクスのWebサイト
ルネサスエレクトロニクスのWebサイト全 1 枚

ルネサスエレクトロニクスは、フラッシュメモリ混載28nm低電力プロセス採用の次世代車載制御マイコンに向けた技術として、600MHzで動作するCPUを4コアと16MBの大容量フラッシュメモリを搭載したテストチップを開発し、動作を確認したと2月19日に発表した。

近年、車載分野では、電気/電子(E/E)アーキテクチャの変化に伴い、複数ECUの統合が求められている。そのため、1つのマイコンに、より多くの機能を搭載できるよう、高性能化や低消費電力化および大容量フラッシュメモリの搭載が必要となっている。加えて、車載マイコンならではのニーズとして、異なる安全レベルを持つソフトウェアが相互に干渉しないように独立性を保つことと、車両制御としてのリアルタイム性を確保することの両立が課題となっている。

こうした次世代のニーズに応えるため、新開発のテストチップでは、車載制御マイコンの仮想化を実現する「仮想化支援機構」を実装。この技術は、1つのマイコンで複数のソフトウェアを相互干渉なく動作させることができるほか、自動車向け機能安全規格ISO26262において最も高い機能安全レベルとなるASIL Dの要求を満たすことができる。

また、ASIL Dの実現に必要となるマイコンの自己故障診断を行うBIST(Built-in Self-Test)機能を強化し、スタンバイ状態から復帰(レジューム)する期間に故障診断を実行できる「スタンバイ-レジューム自己故障診断」(SR-BIST:Standby-Resume Built-in Self-Test)を開発して搭載した。

さらに、サージ電圧に対する信頼性を確保するため車載用マイコンのインタフェース回路で従来から使用される5Vトランジスタを引き続き使いつつ、増加するセンサ情報を高速で通信するために、電気的ノイズ耐性に優れたSGMII(Serial Gigabit Media Independent Interface)規格に対応した「5V対応 1Gbps 高速ギガビットイーサネットインタフェース」を搭載するなど、ネットワーク機能の強化も図った。

同社は今回の成果を、2月17日から21日まで米国サンフランシスコで開催される「国際固体素子回路会議 ISSCC 2019(International Solid-State Circuits Conference 2019)」にて現地時間2月18日に発表する。

《丹羽圭@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『GRヤリス』にモータースポーツ由来の空力パーツ採用!「エアロパフォーマンス」誕生
  2. カスタムカーの祭典、愛知で初開催!「オートメッセ in 愛知 2025」7月26-27日
  3. いすゞ『ギガ』など大型・中型トラック1万6780台をリコール…シートサスペンション不具合
  4. トヨタ『SORA』にリコール…ワンマンバスの構造要件を満足しないおそれ
  5. ケーニグセグ、1625馬力の新型ハイパーカー『サダイアズ・スピア』発表
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  3. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
ランキングをもっと見る