メルセデスベンツ SLC に最終仕様、初代 SLK へのオマージュも表現…ジュネーブモーターショー2019で発表予定

メルセデスベンツ SLC 300 ファイナルエディション
メルセデスベンツ SLC 300 ファイナルエディション全 12 枚

メルセデスベンツは、スイスで3月5日に開幕するジュネーブモーターショー2019において、現行メルセデスベンツ『SLC』(Mercedes-Benz.SLC)の最終モデル、「SLC 300ファイナルエディション」を初公開すると発表した。

SLCはメルセデスベンツの小型オープンスポーツカー、『SLK』の大幅改良モデルだ。現行SLKは3世代目モデルで、2011年に発表された。2016年の大幅改良を機に、SLCにネーミングを一新。SLC 300ファイナルエディションは、現行SLCのおよそ8年の歴史に終止符を打つ最終モデルになる。

SLC300ファイナルエディションのボディカラーには、鮮やかな「サンイエロー」が設定される。このサンイエローは、1996年に発表された初代SLKに用意された「イエローストーン」のボディカラーへのオマージュだ。このサンイエローをはじめ、ポーラーホワイト、ダイヤモンドホワイトのボディカラーでは、トリムストリップの下側がブラック仕上げとなる。ドアハンドル、ドアミラー、リアブレースにも、光沢ブラック仕上げが施される。
メルセデスベンツ SLC 300 ファイナルエディションメルセデスベンツ SLC 300 ファイナルエディション
ブラック、オブシディアンブラック、セレナイトグレーのボディカラーを選択した場合には、AMGスタイリングのフロントバンパーの下側に、シルバークローム仕上げのトリムストリップが装着される。また、全てのボディカラーで、フロントフェンダーには「SLC Final Edition」のエンブレムが添えられる。足元には、光沢ブラック仕上げの18インチ5スポークAMGアルミホイールが装着された。

SLC300ファイナルエディションは、「AMGライン」仕様となっており、AMGスタイリングのバンパー、10mm車高の低いスポーツサスペンション、穴あきブレーキディスクとメルセデスベンツのロゴ入りフロントキャリパーを備えた大容量ブレーキシステムが標準装備される。
メルセデスベンツ SLC 300 ファイナルエディションメルセデスベンツ SLC 300 ファイナルエディション
インテリアは、アルパカグレーのトップステッチを施したブラック+シルバーパールのツートン仕上げのナッパレザーを採用。スポーツシート、ドアトリム、ドアセンターパネルなども、この仕上げとなる。シートベルトもアルパカグレー。ヘッドレストは、カーボンファイバー調のレザー仕上げで、シートバックの上部にはSLC Final Editionの文字が刻まれる。
メルセデスベンツ SLC 300 ファイナルエディションメルセデスベンツ SLC 300 ファイナルエディション
オートマチックトランスミッションのセレクターレバーは、カーボンレザーで覆い、SLCの文字を添えた。インストルメントパネルとセンターコンソールのトリムは、明るいアルミ仕上げ。標準装備のマルチファンクションスポーツステアリングホイールは、グリップ部分に滑らかなナッパレザーを使用し、カーボンレザーを組み合わせた。

SLC300ファイナルエディションには、直噴2.0リットル直列4気筒ガソリンターボエンジンを搭載する。最大出力は245hp、最大トルクは37.7kgm。0~100km/h加速5.8秒、最高速250km/h(リミッター作動)の性能を備えている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  3. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  4. 4億円オーバーのV12エンジン搭載「完全アナログ」なハイパーカー登場!
  5. 「リアウィンドウがない」のが斬新と評価! ポールスター『4』がデザイン賞の最高賞に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る