アウディ R8 にV10エンジン10周年記念車---世界限定222台

最新のアウディV10は大幅にリファイン

専用ボディカラーやカーボンファイバー製パーツ採用

0~100km/h加速3.1秒、最高速331km/h

アウディR8 V10ディセニアム
アウディR8 V10ディセニアム全 10 枚

アウディは、『R8』にV型10気筒エンジンの誕生10周年を記念する「R8 V10ディセニアム」(Audi R8 V10 Decennium)を設定し、2019年春から世界限定222台を発売すると発表した。

R8はアウディのフラッグシップスポーツカー。現行R8は2世代目モデルで2015年春、スイスで開催されたジュネーブモーターショー2015で発表された。

最新のアウディV10は大幅にリファイン

R8 V10ディセニアムは、アウディのV型10気筒エンジンの誕生10周年を記念するモデルだ。ディセニアムとは、ラテン語に由来し、10年を意味する。アウディのV型10気筒ガソリン自然吸気「FSI」エンジンは、2009年初頭に登場した先代R8に搭載された。直噴システムを備えたこのエンジンの排気量は5.2リットルで、最大出力は525hpだった。
アウディR8 V10ディセニアムアウディR8 V10ディセニアム
2015年に登場した第2世代のR8では、このFSIエンジンが徹底的な見直しを受けた。インテークマニホールドに燃料噴射システムを追加することにより、排出ガス特性を改善。シリンダーオンデマンド(COD)システムが、部分負荷状態で片バンクの5気筒を休止させることで、燃費も向上させた。エンジンのポテンシャルも引き上げられ、さらにダイレクトに反応し、レスポンスも鋭くなった。

専用ボディカラーやカーボンファイバー製パーツ採用

R8 V10ディセニアムの外観には、専用ボディカラーのデイトナグレイマットエフェクトを採用。20インチホイールとエンジンのインテークマニホールドは、マットブロンズ仕上げとなる。

フロントスポイラー、サイドシル、ディフューザーはグロスブラックで塗装。エクステリアにはブラックのアウディリングとロゴが装着された。サイドブレードとドアミラーハウジングは、グロスカーボンファイバー製。専用カラーのデイトナグレイマットエフェクトの他に、デイトナグレイパールエフェクト、スズカグレイメタリック、フローレットシルバーメタリック、ミトスブラック メタリック、アスカリブルーメタリック、ケモーラグレイメタリックが選択できる。
アウディR8 V10ディセニアムアウディR8 V10ディセニアム
インテリアは、ブラック基調だ。グロスカーボンファイバー製のインレイがハイライト。スポーツシートにキルティングされたひし形パターンのステッチは、グロスブラックで仕上げられ、コントラストステッチにはグロスコッパートーンが採用された。セレクターレバーとアルカンターラ巻きのステアリングホイールには、センターアームレスト、ドアアームレスト、ドアレールと同様に、コッパーカラーのステッチが施されている。

「Decennium」のロゴは、センターコンソール、ドア、グロスカーボンファイバー製ドアシルトリムのインレイに装着され、ロゴプロジェクターにも採用される。グロスカーボンファイバー仕上げが施されたセンターコンソールにも、Decenniumロゴが装着された。このロゴは、アウディが特許を取得した部分マット仕上げが特徴だ。素材の表面は、特殊な粉末を使用して、数千分の1mm単位で粗面化処理が施されている。
アウディR8 V10ディセニアムアウディR8 V10ディセニアム
ドアに設置されたプロジェクターライトは、Decenniumのロゴに加え、各モデル専用のシリアル番号を地面に投影する。他のすべてのR8モデルと同様に、アウディバーチャルコックピットとMMIナビゲーションプラスが標準装備される。アウディバーチャルコックピットは、速度計、回転計などの走行情報から、ナビゲーション表示、ラジオやメディア情報など、ドライバーのニーズに合わせた表示情報を、好みに応じてカスタマイズできる。最小限の視線移動で必要な情報が得られるインターフェイスを追求している。

0~100km/h加速3.1秒、最高速331km/h

パワートレインは、トップグレードの「R8 V10パフォーマンス クワトロ」譲りだ。自然吸気の直噴5.2リットルV型10気筒ガソリン「FSI」エンジンは、最大出力620hp、最大トルク59.1kgmを引き出す。0~100km/h加速3.1秒、最高速331km/hの性能を発揮する。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
  2. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  3. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  4. <新連載>[車内エンタメ最新事情]音楽を聴く場合、スマホはどう繋ぐ? 便利なのは? 音が良いのは?
  5. 不適切利用47%、カメラ式駐車場管理システムで判明…熊野白浜リゾート空港
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る