アストンマーティン、フェラーリやランボルギーニのミッドシップスーパーカー市場に参入へ…ジュネーブモーターショー2019

アストンマーティン・ヴァンキッシュ・ビジョン・コンセプト
アストンマーティン・ヴァンキッシュ・ビジョン・コンセプト全 11 枚

アストンマーティンは3月5日、スイスで開幕したジュネーブモーターショー2019において、『ヴァンキッシュ・ビジョン・コンセプト』(Aston Martin Vanquish Vision Concept)を初公開した。

フェラーリF8トリブートやランボルギーニ・ウラカンを意識

同車は、アストンマーティン初の量産ミッドエンジンスーパーカーのプレビューモデルだ。アストンマーティンは、ヴァンキッシュ・ビジョン・コンセプトによって、スーパーカーで最も激しい競争が繰り広げられているミッドエンジンカテゴリーに参入することを目指す。

このカテゴリーはこれまで、イタリアのスーパーカーメーカーが大きなシェアを獲得してきた。ヴァンキッシュ・ビジョン・コンセプトは、イタリアのフェラーリ『F8トリブート』(『488GTB』後継車)やランボルギーニ『ウラカン』、英国のマクラーレン『720S』など、世界のミッドシップスーパーカーに照準を合わせる。

ヴァンキッシュの名前が復活。デザインはミッドシップスーパーカーの流儀に従う

「ヴァンキッシュ」の名称は、伝統的にアストンマーティンの量産フラッグシップモデルに使われてきた。アストンマーティンは2017年秋、『ヴァンキッシュSアルティメット』を、世界限定175台で投入すると発表した。この限定車をもって、ヴァンキッシュの名称はアストンマーティンのラインナップから消滅していた。今回、このヴァンキッシュの名称が復活を遂げる。

ヴァンキッシュ ビジョン コンセプトは、アストンストンマーティン『ヴァルキリー』から受け継がれた先駆的コンセプトをさらに前進させる。軽量化、パッケージング、エアロダイナミクスをはじめとするあらゆるノウハウを、デザインおよびエンジニアリングの領域に適用する。
アストンマーティン・ヴァンキッシュ・ビジョン・コンセプトアストンマーティン・ヴァンキッシュ・ビジョン・コンセプト
ヴァンキッシュ・ビジョン・コンセプトの外観は、ミッドシップスーパーカーの流儀に従った流麗なデザインだ。一方では斬新さも取り入れており、たとえば、タイヤを透かして見ることができる開口部を備えた独特のクラムシェルフロントフェンダーが採用された。

ヴァンキッシュ・ビジョン・コンセプトは、過激なパフォーマンスを抑えて設計され、意図的に美しさを追求する。日常走行では快適性を保ち、サーキットを走行すれば、高いパフォーマンスを発揮することを狙う。アストンマーティンによると、ヴァルキリーに見られるアグレッシブで機能を優先したスタイルを、より流麗で官能的な形態へシフトさせたという。

その一方で、アスリートを連想させるボディラインや現代的なデザインは、ヴァルキリーから受け継いでいる。これらは、アストンマーティン初の量産ミッドエンジンスーパーカーの特徴や機能を表現する上で重要な要素となるという。

新開発のV6ターボを接着アルミ構造シャシーに搭載

ヴァンキッシュ ビジョン コンセプトの量産バージョンには、アストンマーティンが新開発したV型6気筒ガソリンターボエンジンが搭載される。また、カーボンファイバー構造を出発点として、ヴァンキッシュ・ビジョン・コンセプトには、テーラーメイドされた接着アルミニウム構造によるシャシーが採用される。

このシャシーは、ミッドエンジンのスペシャリストであり、アストンマーティンのチーフテクニカルオフィサーのマックス・スウェイ氏の主導によって、開発されたものだ。接着アルミニウム構造で豊富なノウハウを持つアストンマーティンは、コスト、生産速度、この技術の利点である重量に対する強度を把握しているという。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界最強の2Lターボ、最終モデル発表に驚きと嘆きの声「これが最後のAMG45系か…」
  2. マセラティが新型車を世界初公開へ、「トライデント」ロゴ誕生100周年を祝う…グッドウッド2025
  3. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  4. あのスバル「プロジェクト・ミッドナイト」が再びヒルクライムへ! グッドウッド2025で記録更新ねらう
  5. 戦後初のアウディ誕生から60周年、1965年に4ストロークエンジンで技術革新
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
ランキングをもっと見る