真岡鐵道で運行されているC11形蒸気機関車が売却へ…3月25日の入札で譲渡先を募る

C11 325がけん引した2018年の真岡鐵道『SL新年号』。
C11 325がけん引した2018年の真岡鐵道『SL新年号』。全 1 枚

芳賀地区広域行政事務組合は3月12日、下館駅(茨城県筑西市)と茂木駅(栃木県茂木町)を結ぶ真岡鐵道で運行されているSL列車『SLもおか』で使用しているC11形蒸気機関車325号機(C11 325)の売却に関する入札公告を行なった。

『SLもおか』は、1994年3月からC12形蒸気機関車66号機(C12 66)のけん引により運行を開始。真岡鐵道と真岡鐵道の沿線6市町(筑西市・真岡市・益子町・茂木町・市貝町・芳賀町)で組織する「真岡線SL運行協議会」の委託により運行され、1998年11月からはC11 325を加えての2機態勢となったが、蒸気機関車の老朽化に伴なう維持費の高騰、乗客の減少などの影響から、2018年8月には1両の運用を中止することが決定された。

公告によると入札参加は3月22日まで受け付けており、3月25日10時から入札が行なわれる。

C11 325は1946年3月に製造されたタンク式蒸気機関車で、1972年に廃車後は、現在の新潟県阿賀野市立水原中学校内で静態保存されていたが、1996年5月にJR東日本大宮工場(現・大宮総合車両センター)へ搬入。整備の後、1998年10月に車籍が復活した。

真岡鐵道入線後はC12 66の予備機として使用されることが多かったが、JR東日本区間へ乗り入れるイベント列車にも使用されることがあった。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界最強の2Lターボ、最終モデル発表に驚きと嘆きの声「これが最後のAMG45系か…」
  2. マセラティが新型車を世界初公開へ、「トライデント」ロゴ誕生100周年を祝う…グッドウッド2025
  3. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  4. あのスバル「プロジェクト・ミッドナイト」が再びヒルクライムへ! グッドウッド2025で記録更新ねらう
  5. 戦後初のアウディ誕生から60周年、1965年に4ストロークエンジンで技術革新
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
ランキングをもっと見る