シティーハンター主人公のように叩かれてしまうダンパー…IAAE 2019

IAAE 2019:テインのH.B.S.
IAAE 2019:テインのH.B.S.全 8 枚

テインのブースで人気漫画「シティーハンター」にでてきそうな「100kg」と書かれた重りを発見した。重りの上には液体の入ったシャンパングラス。下のほうにはストラットアッシーが設置されている。(IAAE 2019)

【画像全8枚】

なんだろうと思って近づくと、正体はダンパーのテスト冶具のようだ。テインのハイドロバンプストッパー(H.B.S.)の効果を見てもらおうと設置されていた。機械が自動的に重りを持ち上げ、ダンパーの上に落とす。ダンパーはほぼフルバンプ(ピストンロッドが底づきするような)状態になる。通常のサスペンションがフルバンプするような、大きなギャップ、段差、ジャンプからの着地などの衝撃を受けると、それ以上スプリングやダンパーが衝撃を吸収できなくなるので、サスペンションやボディが大きなダメージを受ける。

今回のデモ機械ならば、重りの上のシャンパングラスは倒れてしまうはずだが、H.B.S.のおかげでそうはならない。

一般的なサスペンションは、フルバンプ対策として堅いゴム製のバンプラバーという部品をアッパーマウントとロッドの間に挟んでいる。衝撃の最後の砦としてダンパーを守っているわけだが、H.B.S.は名前がしめすとおり流体のバンプラバーということだ。ゴムのバンプラバーが不要になるというわけではないが、フルバンプするような高速かつ強い力の入力時に減衰力を調整するようになっている。

モータースポーツ競技を除くと、事故レベルの状況以外、サスペンションがフルバンプするような状態はまず発生しないが、大き目のギャップや段差に間違って高めの速度で侵入してしまった場合、悪路を高い速度で走らなければならないような場合、H.B.S.は効果を発揮する。とくに大型のワンボックス、荷物や定員いっぱい乗車のミニバン、商用車などに向いており、段差の衝撃をかなり吸収してくれるという。

そのため、H.B.S.は、大型車向けの耐久性や乗り心地を重視したダンパー、ストリート向けでも大型車やSUV向けのダンパーに設定されている。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 初代『セリカ』が創刊号、全長20cmの1/18スケール国産名車コレクション…アシェットが2026年1月発売
  2. “変な”ジャパンモビリティショー2025、失望と希望…海外報道
  3. MASERATI 111th “永続する美と走り”をいま、あなたの週末へ。PR
  4. 「カッコ良すぎて気絶しかけた」トヨタ『ハイラックス』新型発表に歓喜の声、日本発売にも「素晴らしい!」
  5. VW『ゴルフ』復権へ、Mk. 9は完全電動化! ところがエンジン搭載バージョンも?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る