VRでプラグ交換とトルクチャレンジに挑戦、NGK…IAAE 2019

IAAE 2019:NGK
IAAE 2019:NGK全 10 枚

日本特殊陶業(NGK)はIAAE 2019において、スパークプラグやイグニッションコイルの製品展示の他、VRを含む体験コーナーを設けていた。記者も挑戦してみた。

まず、VR(バーチャルリアリティ)を利用したプラグ交換手順の体験コーナー。ゴーグルを装着してもらい、Viveタイプのコントローラ(輪っかのついた棒)を受け取る。ゴーグルの画面(視界)には、ボンネットを閉じたクルマが見える。この状態からスタートさせるが、右方向を向くと、注意書きとシミュレーション開始のボタンが見える。コントローラーでOKボタンを「触って握る」とスタートする。

作業はボンネットをあけるところから開始される。なにかを掴んだり握ったりする動作は、コントローラーのトリガーボタンを押すことで認識される。コントローラーを持っている位置には手が表示されるので、その手をボンネットに持っていき「つかむボタン」を推すと、ラッチが外れた状態となり、そのまま上に持ち上げると、ボンネットが開く。

次に、エンジンヘッドカバーを外し、コイルがついたソケットを取り外す。右側には工具箱は見えている。作業ごとに必要な工具は色が変わるので、次にどれを使うかがわかる。T字レンチでカバーをはずし、プラグレンチでプラグを緩める。チューブでプラグを抜き取り、焼け具合をチェックしたら、新品プラグをチューブにセットしてエンジンヘッドに差し込む。あとは、逆の手順でボンネットを閉めるまでを体験する。

レンチを回すといった細かい動作は、コントローラを持ちながらなので、実際の操作や動作とは異なる。細かい作業のシミュレーションにはならないが、必要な道具と手順を覚えるには役立ちそうだ。また、実際に手や体を動かすので、終わったあとの記憶の残り方も、本や手順を読んだだけとは異なる。

とくに、最近のエンジンはメンテナンス時にプラグへのアクセスがしにくい構造になっている。ボンネットをみただけでは、どこにプラグがあるのか、どれを外す必要があるのかわからない。VRで車両ごとの手順を体験できるのはよいトレーニングになりそうだ。

もうひとつの体験は、表示部をマスクしたトルクレンチを使って、プラグの適正トルクまで締め付ける「トルクチャレンジ」だ。エンジンヘッドのモデルに対して、本物のプラグを装着して締め付ける。レンチの感覚で15~22kgmというトルクで締められれば成功だ。

記者はもう何年もプラグ交換などしていないので、ちょっと慎重になりすぎて9kgmくらいでとめてしまった。

昔はプラグは消耗品だったり自分でギャップ調整などもしたが、いまは、5万キロくらい無交換のエンジン、プラグが増えている。車載工具にプラグレンチがなくなったのももう10年以上前からだ。製品としてのクルマは、ユーザーがボンネットを開けて整備をする前提になっていない。

あらためてVRでのプラグ交換と実際のレンチでの締め付けをやってみて、昔の日曜メンテナンスを思い出した。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  3. ホンダ『プレリュード』新型、ホームページで先行公開…発売は9月
  4. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
  5. ホンダ『N-ONE e:』の価格を予想、280万円台からか…実質ガソリンモデル並み?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る