ディーゼルカーのルーツが国の重文に、新潟県の二本木駅は交通系登録有形文化財に 文化審議会の3月18日答申

美術工芸品として国の重文に指定される運びとなったホジ6014号。15m級の車体で、機関走行部分を容易に取り外しできる構造となっている。車内がほぼ新製当時の状態で残されている点も見逃せない。
美術工芸品として国の重文に指定される運びとなったホジ6014号。15m級の車体で、機関走行部分を容易に取り外しできる構造となっている。車内がほぼ新製当時の状態で残されている点も見逃せない。全 3 枚

国の文化審議会は3月18日、JR東海とえちごトキめき鉄道の車両や構造物を国の文化財に指定する答申を行なった。

JR東海では、1913年に製造、1943年に廃車された「ホジ6014号」が、同社が所有する車両としては初めて重要文化財に指定される運びとなった。

ホジ6014号は、客車と蒸気機関を組み合わせた、現在のディーゼルカーのルーツとも言える車両で、「自働車」「汽動車」とも呼ばれた。単車運行が可能なことから関西地区や福岡地区の近郊、非電化・閑散線区で運用され、1914年にはジハ6006、1928年にはキハ6401に改番されている。

1962年には当時の国鉄が鉄道記念物に指定。1967年から「博物館明治村」(愛知県犬山市)で40年ほど保存・展示された後、2011年に開館した「リニア・鉄道館」(名古屋市港区)へ移っている。

文化審議会では、ホジ6014号に対し現存する唯一の蒸気動車であることに加えて「蒸気機関、動力伝達機構、台車、台枠、車体などの保存状態が特に優れ、鉄道史、科学技術史上等の研究上に価値が高い」という評価を与えている。

一方、えちごトキめき鉄道に対しては、二本木駅(新潟県上越市)構内の駅舎と雪囲いなど、7種の構造物が登録有形文化財に指定する答申が行なわれており、新潟県内では初めて交通関係での指定となる。これを機に、えちごトキめき鉄道では、記念グッズの発売やイベントの開催、案内板の設置を行なうとしている。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界最強の2Lターボ、最終モデル発表に驚きと嘆きの声「これが最後のAMG45系か…」
  2. マセラティが新型車を世界初公開へ、「トライデント」ロゴ誕生100周年を祝う…グッドウッド2025
  3. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  4. あのスバル「プロジェクト・ミッドナイト」が再びヒルクライムへ! グッドウッド2025で記録更新ねらう
  5. 戦後初のアウディ誕生から60周年、1965年に4ストロークエンジンで技術革新
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
ランキングをもっと見る