【BMW 3シリーズ 新型試乗】スポーティか、と聞かれたら「スポーティです!」…飯田裕子

BMW 3シリーズ 新型(330i Mスポーツ)
BMW 3シリーズ 新型(330i Mスポーツ)全 16 枚

1月に国内発表された新型BMW『3シリーズ』の現在の日本のラインナップは、「320i」の3グレード(SE、スタンダード、Mスポーツ)と「330i Mスポーツ」。明らかな性能進化や新装備の搭載など注目ポイントは様々あるのに価格上昇を押さえているというのだから、ちょっと嬉しいと思えるのではないかしら。

今回試乗がかなった330i Mスポーツは既存『M3』にも採用されているMスポーツサスペンションやMスポーツディファレンシャルを標準搭載している、ラインナップ中でも最もスポーティなモデル。このショートインプレッションでは気になるハンドリングを中心に紹介させていただきます。

スポーティか、と聞かれたら「スポーティです!」

BMW 3シリーズ 新型(330i Mスポーツ)BMW 3シリーズ 新型(330i Mスポーツ)
スポーティか、と聞かれたら「スポーティです」と間違いなく答える新型3シリーズ。改良が行われ新搭載された2リットルツインスクロールターボエンジンは、あらゆる常用回転域で50Nmのトルクアップがはかられ、最新世代の8ATとの組み合わせも良好。フル加速の品良くもシャープな加速力はもちろん、街中で欲しいトルクを、意のままに、誰でも、欲しい分だけ得ることができることに間違いありません。

走行中の足下やハンドルを握る手元に伝わる重厚さはBMWらしいポイント。世代によっては乗り心地の硬さが気になるモデルもあったけれど、新型ではハンドリングと乗り心地のバランスも申し分ない。難点は、BMWモデル史上最もステアリングホイールが太いということ。Mスポーツでなければもう少し細いということだから、そのあたりは好みと使い勝手を考慮されたし。

とは言え、ワインディングでのドライブフィールは前述のMスポーツ専用の足回りの効果もあるのでしょう。特に走行モードの“スポーツ”を選べばよりクイックなステアリングレスポンスが際立ち、前後のタイヤを含むボディの一体感を楽しむことができます。

“良質なセダン”の魅力が増したことは明白

BMW 3シリーズ 新型(330i Mスポーツ)BMW 3シリーズ 新型(330i Mスポーツ)
ちなみに応答性の良さ=応答遅れの少ないハンドリングは、運転に不慣れな方にとってもスムーズなコーナリングを可能にしてくれる機能とも言えます。“コンフォート”モードならアルデンテに茹でられたパスタのように、芯は残ってスポーティな印象は変わらないけれど、ステアリングの操舵の重さや乗り心地は快適方向。いずれのモードでも不快な印象を抱くことはありませんでした。それは同クラスモデルと同等かそれ以上の広さを感じられる後席の乗り心地もしかり。

くどくて申し訳ないけれど、個人的にはハンドルの太さを除けば(そんなに言うほどでもないよ、と思われる方もいるでしょうけれど…)、新型3シリーズのボディやエンジン、サスペンションのスポーティな進化は、単にクルマ好きを喜ばせるためだけのものでないことは確か。ドライバビリティ一つとっても、これまで以上に“良質なセダン”の魅力が増したことは明白です。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★
おすすめ度:★★★★★

飯田裕子|自動車ジャーナリスト協会会員
現在の仕事を本格的に始めるきっかけは、OL時代に弟(レーサー:飯田章)と一緒に始めたレース。その後、女性にもわかりやすいCar & Lifeの紹介ができるジャーナリストを目指す。独自の視点は『人とクルマと生活』。ドライビングインストラクターとしての経験も10年以上。現在は雑誌、ラジオ、TV、シンポジウムのパネリストやトークショーなど、活動の場は多岐にわたる。

《飯田裕子》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  5. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る