対馬で自動運転バスを運行へ…明治大学と対馬市が実証実験

SBドライブが所有する自動運転シャトルバス「NAVYA ARMA(ナビヤ・アルマ)」
SBドライブが所有する自動運転シャトルバス「NAVYA ARMA(ナビヤ・アルマ)」全 4 枚

明治大学研究・知財戦略機構自動運転社会総合研究所と長崎県対馬市が、共同研究事業等に関する連携協定を締結、3月21日に調印式を東京都千代田区の明治大学で開催した。明治大学によると、ハンドル、ブレーキのない車が公道で走るのは初めて。

研究所では、自動運転社会の実現による地域の持続的発展に寄与するために、法律・技術・保険・地域創生・社会実装化の部門で、横断的・学際的な研究を進めている。すでに明治大学は数年前から対馬市と、地方創生について協力関係にある。

対馬市では、島内唯一の公共交通機関であるバス事業における人材不足、林業振興や漂着ゴミ回収などの課題がある。その解決方策の一つとして、自動運転の実証実験に取り組むこととなり、研究所と連携して事業を推進していくことになった。

対馬市における自動運転バスの実証実験は、2019年春以降に実施の予定。SBドライブが保有するフランス製のNAVYA ARMA(ナビヤ・アルマ、15人乗り)の活用を予定している。研究所の中山幸二(なかやまこうじ。専門職大学院法務研究科専任教授)所長は「ハンドル、ブレーキのない車が公道で走るのは初めて。車両はナンバープレートの交付を受ける。実施時期やコースなど実験の詳細は、当局による公道走行の認証を受けてから決定・発表する」と説明する。

対馬市の比田勝尚喜(ひたかつなおき)市長は、「対馬は離島のなかで大きさは3位、135の集落がある。バス路線は循環線から多くの枝線が分かれ、人材不足もあって費用がかかる。生活路線の確保が課題だ。さらに林業、ゴミ回収など自動運転が貢献できるであろう課題もある」と述べ、自動運転が人口減少の進む島に変化をもたらすと期待する。

また林業振興と漂着ゴミ回収について、対馬市しまづくり推進部しまの力創生課の一宮努(いちのみやつとむ)課長は、「対馬は面積の9割が山林だが、従事者が少ない。切った場所から集積場所まで木材の運搬に自動運転を活用したい。漂着ゴミは、海岸に漂着する前に、海面で自動運転の船を使って回収できないか検討している」と話す。

明治大学の土屋恵一郎(つちやけいいちろう)学長、研究・知財戦略機構長は「対馬には日本の社会の問題点が集中して現れている。大学は公器であり、社会に貢献しなければならない」と述べ、対馬市との関係を強化する意思を示した。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. いつでもビーチ気分! 夏仕様のSUV『ハバナ』が30台限定で登場、499万円から
  3. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  4. メルセデスベンツ『CLA』新型、第4世代「MBUX」にセレンスの会話型AI技術搭載
  5. 世界最強の2.0ターボ搭載車に幕、メルセデスAMG『CLA 45 S』最終モデルが登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る