[カーオーディオ 製品選び]ハイエンドオーディオナビ分析 ll

三菱電機・ダイヤトーンサウンドナビ
三菱電機・ダイヤトーンサウンドナビ全 1 枚

カーオーディオ製品の選び方の勘どころを解説している当コーナー。現在は、「メインユニット」にスポットを当てている。今回はその中の“ハイエンドメインユニット”の人気機種、『ダイヤトーンサウンドナビ』をクローズアップする。

前回は、AV一体型ナビでありながら“ハイエンドメインユニット”でもあるもう1つの機種、カロッツェリアの『サイバーナビ』を紹介したが、そのようなタイプの機種はもう1ライン存在している。それがこの三菱電機の『ダイヤトーンサウンドナビ』だ。

当機の初代モデルが登場したのは、2012年。それ以前には、“ハイエンドメインユニット”といえば、1DINのCDプレーヤータイプ、もしくはビーウィズのルームミラー型メディアプレーヤー『MM-1』このどちらかしかなかったのだが、当機の登場を持って遂に、AV一体型ナビでありながらも“ハイエンドメインユニット”と呼べるモデルも選べるように相成った。

なお当機はそれ以降2017年まで、毎年モデルチェンジを重ねてきた。その度ごとに音質性能の向上が果たされ、愛好家や評論家を驚かせてきた。そして現行シリーズは以下の2機種でラインナップが構成されている。7型の『NR-MZ200PREMI-2』と8型の『NR-MZ300PREMI』以上だ。

ところで、AV一体型ナビが相当に普及していながらもなかなか“ハイエンドメインユニット”と呼べるモデルが登場しなかった最大の理由は、「ナビと“ハイエンドメインユニット”とを1ボディに同居させることが難しかったから」であろう。ナビのメカからはノイズが非常に多く発せられるので、それと同一のボディ内に高音質オーディオメカを入れ込むことが非現実的なことだった、というわけだ。

しかしながら『ダイヤトーンサウンドナビ』はそこのところに果敢に挑んだ。

ノイズを出さない工夫と受けない工夫を徹底的に盛り込んで、素の音質性能をとことん磨き上げた。さらには、サウンドチューニング機能にも、十二分に“ハイエンドメインユニット”と呼べるだけのスペックを備えさせた。

ちなみにダイヤトーンはそれ以前に、超ハイエンドなセンターユニット、『デジタルプロセスセンター DA-PX1』をリリースしていたのだが、そこに搭載されていたさまざまな技術がこの『ダイヤトーンサウンドナビ』にも投影されている。それがあってこそ『ダイヤトーンサウンドナビ』は完成できている、とも言える。

結果、登場以後当機は、“ハイエンドメインユニット”の代表格としての地歩を着実に固めてきた。

なお『ダイヤトーンサウンドナビ』には、他にはないスペシャルな機能も備えられている。それについては次回に詳しく解説する。お楽しみに。

【カーオーディオ】製品選びの“傾向と対策” Part.8「メインユニット編」その7「ハイエンドオーディオナビ」分析 ll

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「日本カー・オブ・ザ・イヤー」10ベストカーが10月30日発表へ、ノミネート車35台をチェック!
  2. 「無限仕様カッコいいやん」ホンダ『ヴェゼルRS』無限パーツ登場、SNSではデザインと価格に注目
  3. 免許不要で歩道走行可能な新型4輪モビリティ、全幅59cmの「CURIO Q1」初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  4. 米トヨタ、新世代オーディオマルチメディアシステム発表…『RAV4』新型から搭載へ
  5. 【スズキ クロスビー 改良新型】「革の表現」にもこだわりあり、「チルタイムを満喫できる」インテリアとは
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る