自律走行で火災現場へ、毎分4000リットル放水…実戦配備型消火ロボット 三菱重工が開発

放水の様子
放水の様子全 2 枚

三菱重工業は3月22日、消防隊員が接近困難な火災現場での活躍が期待される、実戦配備型消防ロボットとして「放水砲ロボット」と「ホース延長ロボット」の2機種を開発したと発表した。

放水砲ロボットは、石油コンビナートなど、人が近づけない場所で消火冷却を効果的に行い、ホース延長ロボットは最大300mまで消防用ホースを自動敷設して放水砲ロボットに効率良く水を供給する。これら2機種は、「偵察・監視ロボット」(飛行型および走行型2機種)および「指令システム」との組み合わせで「消防ロボットシステム」を構成。専用の運搬車両1台に搭載されて現場に移動できる設計になっている。

消防ロボットシステムは、消防庁消防大学校消防研究センターが2014年度から5年計画で進めている「エネルギー・産業基盤災害対応のための消防ロボットシステムの研究開発」プロジェクトに、三菱重工が参画して開発を手掛けてきたもの。3月22日、消防庁消防大学校消防研究センター(東京都調布市)にて、完成した実戦配備型ロボットの実演公開を行った。

三菱重工の2機種は、高い走破性を持つ農業用小型バギーを改造した専用車体に、GPSやレーザーセンサーを搭載し自律制御可能な移動台車としたもの。互いを消防用ホースで接続した状態で自動運転により火元へ向けて走行する高度な技術を搭載している。

火元到着後は放水砲ロボットをその場に残し、ホース延長ロボットがポンプ車や消火栓等の水源までホースを地面に敷設しながら走行。ホースは内径150mmの硬くて重い消防用ホースで、最長300m搭載可能。曲がり角を含む経路上へ適切に敷設できるよう、ロボットの走行に合わせて自動でホースの送り出しと巻き取りを行う。

放水砲ロボットは、全長2170×全幅1460×全高2070mmの四輪駆動機。RTK-GPS、LiDAR、IMU、オドメトリなど各種センサーを搭載し、時速7.2kmで、地図上の指定位置まで自律走行。放水または泡放射を行う放水砲を備え、1.0MPaの圧力で1分間に4000リットルの放水が可能だ。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
  2. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  3. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  4. 同じレートでも違う? 直巻きスプリングで乗り味が激変する理由~カスタムHOW TO~
  5. 今、ヨーロッパで一番売れているコンパクトSUV!ルノー『キャプチャー エスプリ アルピーヌ』とプチヴァカンスへPR
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る