カワサキ Z900RS をコスプレ、インナータンク&“フェイク”ステーの新発想…東京モーターサイクルショー2019

ドレミコレクション「Z900RS」用新作パーツ(東京モーターサイクルショー2019)
ドレミコレクション「Z900RS」用新作パーツ(東京モーターサイクルショー2019)全 10 枚
そんな手があったのか!! 思わず唸ってしまう。またしてもドレミコレクションの『Z900RS』カスタムだ。

カワサキのカスタムパーツを得意とする同プロショップは、Z900RS用に『Z1』や『Z2』が採用した4本出しマフラーを忠実に再現したり、ローソンレプリカや角ゼットなど、カワサキファン垂涎の外装パーツを次々に発表しマニアを喜ばせているが、今度はインナータイプの燃料タンクを開発。

一体どういうことなのだろうかと、武浩代表取締役に聞いてみると、「Zを着せ替え感覚で楽しめるようにするんです」とのこと。

昨今のスポーツバイクやレーシングマシンのように、燃料タンクそのものはカバーの内側に隠してしまい、外から見えなくしてしまうという。

ドレミコレクションでは今後、インナータンクを安価で発売予定。さらに数種類のアウターカバーを製作し、塗装は火の玉、タイガー、玉虫カラーなどオーナーが好きなように塗って愉しめばいい。

そしてアウターカバーを複数持っていれば、好みやその日の気分に合わせてカバーを交換してもらい、ファッション感覚でZ900RSの外装カスタムを楽しむことができるというのだ。

◆ツインショック風マフラーステーも考えた!



そして、さらに度肝を抜かれるのは、ツインショック風マフラーステーだ。往年のZシリーズのリアサスペンションはツインショック式で、シートレールからスイングアーム後端にかけてショックユニットが伸びているのが大きな特徴。

しかし、最新のZ900RSはより高性能なモノショック式(1本しかサスがない)で、当時を偲ぶファンにとってはシートとタイヤの間がなんだか寂しい。そんな声を聞き、武さんはフェイクツインショックを開発してしまったのだ。

よく見ると、マウントされているのは4本出しマフラー。つまりサスペンションとしてはまったく機能せず、マフラーを懸架するステーの役割を果たしているから驚く。

「Z900RS 4本マフラー用フェイクツインショックステー」とネーミングし、左右2本セット8000円(税別)で売り出す予定。次から次にアイデアが飛び出してくるドレミコレクション武さん、まるでNHK朝ドラの主人公、萬平さんを見ているみたいだ。

同社東京営業所の藤野高行所長も「コスプレ感覚で愉しんで欲しい」と話す。

《青木タカオ》

モーターサイクルジャーナリスト 青木タカオ

バイク専門誌編集部員を経て、二輪ジャーナリストに転身。多くの専門誌への試乗インプレッション寄稿で得た経験をもとにした独自の視点とともに、ビギナーの目線に絶えず立ち返ってわかりやすく解説。休日にバイクを楽しむ等身大のライダーそのものの感覚が幅広く支持され、現在多数のバイク専門誌、一般総合誌、WEBメディアで執筆中。バイク関連著書もある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 三菱『エクリプス クロス』新型、航続600kmのEVに…ルノーからOEM供給へ
  3. ホンダ『ヴェゼル』、新グレード「RS」先行予約開始…10月発売へ
  4. 空冷ポルシェで1台2億円!? マニア垂涎『シンガー911 DLS』とは
  5. 顔が激変! BMWの最小SUV『X1』改良新型、ノイエクラッセ導入へ…プロトタイプを初スクープ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る