骨盤を立ててバランス保持、 マツダ3 に新採用されたシート開発の極意

マツダ 雪上試乗会
マツダ 雪上試乗会全 12 枚

スポーツモデルを数多く用意しているマツダは、1980年代からシートに強いこだわりを持っていた。この設計哲学は現在まで脈々と受け継がれている。注目したのは、人間が持っている動的バランス保持能力。『マツダ3』のプロトタイプ試乗で驚かされたことのひとつは、バランス保持能力を最適に引き出せるシートの開発と採用だ。

人間は歩くときに、骨盤と上体を自然に逆方向に動かし、頭部を安定させている。意識することなく、骨盤を立てて脊柱が自然なS字カーブを描くようにしているのだ。また、骨盤の動きの連続性と規則性を保つために、下肢が地面からの反力を整えて骨盤へと伝えている。規則的に、連続的に滑らかに動かす理想の状態を、クルマでも実現しようとマツダのエンジニアは、歩行時と同じように動的バランス保持能力を発揮できるシートの開発に乗り出し、次期マツダ3に採用した。

シートの理想は、バネ上と一体で“動く”ことだという。そこで骨盤を立たせた状態で座らせるのがいいことを証明するために、新型マツダ3の助手席に体幹を鍛える健康器具を接置し、ジャーナリストを座らせたのだ。これはバランスボールのようなもので、慣れないと不安定になる。低速で走ったが、5km/hくらいの超低速でも体を安定させるのは至難の業だった。わずか1分ほど走っただけで足がパンパンになっている。

この理論から生み出された新型マツダ3のフロントシートは、背骨がきちんとS字カーブを描き、骨盤をきれいに包み込んでくれるから座り心地がいい。運転席に座り、ふたつのドライビングポジションを試してみた。ひとつはS字カーブが描ける適正な運転姿勢だ。もうひとつは、背もたれから腰を前にずらし、そっくり返った姿勢での運転である。きちんとした姿勢でないとステアリング操作に遅れが出たり、切るのが甘くなった。また、ペダル操作にも若干のタイムラグが出る。また、頭部の揺れや視線の動きも大きい。

データロガーで比較したが、ルーズな姿勢で運転したときときちんと骨盤を立ててバランス保持能力を引き出せる着座姿勢とでは明らかに違いが出た。ルーズな座り方だとステアリングを切ったときにスムースさを欠くし、ブレーキを踏むタイミングも少し遅れたり、操作が雑になったりする。ちなみに後席にも座ってみたが、現行モデルより座り心地、ホールド感ともによくなっていた。

《片岡英明》

片岡英明

片岡英明│モータージャーナリスト 自動車専門誌の編集者を経てフリーのモータージャーナリストに。新車からクラシックカーまで、年代、ジャンルを問わず幅広く執筆を手掛け、EVや燃料電池自動車など、次世代の乗り物に関する造詣も深い。日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. コメリの新洗車グッズ発売!ホースリール&ノズル、性能と価格に注目
  2. そのニオイ、原因はエバポレーター! 今すぐできる簡単DIY洗浄法とは?~Weeklyメンテナンス~
  3. 車載ディスプレイの有線接続をカンタン無線化!超小型ワイヤレスアダプター発売
  4. ランドローバーが『ベイビーディフェンダー』発売ってほんと? これが市販デザインだ!
  5. 4月の新車販売悲喜こもごも、認証不正の反動でダイハツ2倍超の大幅増、日産は19%減[新聞ウォッチ]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  2. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  3. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  4. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  5. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
ランキングをもっと見る