花粉症対策? 巨大風船でビンテージカーを保護…オートモビルカウンシル2019

車全体がすっぽり入るエアドーム
車全体がすっぽり入るエアドーム全 3 枚

オートモビルカウンシル2019のヤナセブースになぜか巨大な風船。その中にはヤナセの輸入車ビジネスのきっかけとなったフォルクスワーゲン「タイプ1」の輸入第一号車がすっぽり収められている。これは、屋内用の車両保護カプセルだ。

原理は簡単で、透明なPVCとベースマットで作られた立方体のエアドームの中に車両を保管し、ほこり、害虫、その他から保護するというもの。サイズは各種取り揃えてあるようで、展示のもので全長約5メートル、幅約2メートル、高さ約1.8メートルといったところ。ベースマットとPVCカバーはジッパーで大きく開閉できる。エアーは専用のファン(送風機)で送り込む。ファンはACアダプターで電源を供給し、この大きさで5分ほどでふくらむという。

ファンは最適な空気圧と内部の循環を保つため制御されている。屋内用カプセルも適度な圧力で膨らんでいるため、物理的な衝撃への一定の耐性もある。ただし、エアコン機能はないので、湿度・温度の調整・管理はできない。なお、完全密閉ではないのでファンは回し続ける必要がある。同社が実際に使ってみての電気代は月500円以下だそうだ。

値段はサイズによって10万円から20万円の範囲。他にも屋外用やバイク用、ショーケースのように柱構造がついたカプセルもある。屋外用は素材も頑丈なもので不透明なカプセルとなり日光、紫外線なども遮断する。

おもに、ディーラー、ショップ、博物館向けの製品のようだ。整備工場などでは預かった車の保護、保管に使えるかもしれない。個人でもクラシックカーやビンテージカーをコレクションしているような人にはニーズがありそうだ。ガレージの中は意外とほこりが積もる場所だ。とくに外からの砂ぼこりはボディを傷つけるし、塗装にもよくない。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「めちゃくちゃ好きでした、さよなら」フォードGTの販売終了に対しファンからは悲しみの声
  2. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  3. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
  4. 日産『リーフ』新型、米国EV最安値の約440万円から…今秋発売へ
  5. 「アルパインスタイル仙台R4」がグランドオープン、待望の仙台エリアへ出店
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る