コンコルソデレガンツァ京都2019…ベストオブショウはランボルギーニとザガートのダブルネーム

ランボルギーニ3500GTZ
ランボルギーニ3500GTZ全 16 枚
4月13日から14日にかけて開催されたコンコルソ・デレガンツァ京都2019が閉幕。最終日には授賞式が行われた。

初日は晴天、翌最終日は雨がそぼ降る中、世界遺産京都元離宮二条城にてコンコルソ・デレガンツァ京都2019が開催された。アメリカのペブルビーチ、ヨーロッパのコンコルソ・デレガンツァ・ヴィラデステに並ぶようなコンクールデレガンスを、アジアの代表として、日本で開催することを目標に行われてきて、今回で3回目となった。

今年のテーマは100周年を迎えたカロッツェリ・ザガートと、ポロストリコに力を入れているランボルギーニだ。50台以上の参加台数のうち過半数が両社のモデルで占められていた。

13日は一般の見学と共に、審査員によるジャッジ。翌日はこのイベントのために来日したカロッツェリアザガートのチーフデザイナーである原田則彦氏によるデザインワークショップや、カロッツェリアザガートとショパールのコラボレーションウォッチ、『ミッレミリアクラシッククロノグラフザガート100thアニバーサリーエディション』の発表などが行われた。

これまで以上の数の来場者が訪れたようで、会場となった通常は非公開エリアである二の丸御殿中庭に展示された車両の周りには常に人だかりが絶えなかった。

さて、元日産のデザイントップ、中村史郎氏をはじめとしたコンクールデレガンス審査員は、ペブルビーチやヴィラデステの審査員や審査委員長を務めるこの世界の重鎮たちだ。そういった審査員がジャッジメントする点を見ても、欧米のコンクールに肩を並べる意気込みが感じられる。

今年のベストオブショウはランボルギーニ『3500GTZ』(※)が受賞。今回のテーマの両方を兼ね備えたクルマであることはもちろん、左右のハンドルそれぞれ1台ずつしか作られなかったといわれ、そのヒストリーもしっかりとしたものであることが評価された。同時にレース&プロトタイプクラスウイナー、ベストザガートアワードも受賞した。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『ルークス』に「AUTECH LINE」、新型唯一のブラック内装…225万8300円から
  2. ポルシェ、電動化戦略を大幅見直し…内燃エンジンモデル拡充へ
  3. トヨタ『ランドクルーザー250』、米2026年型は今秋発売…日本にない326馬力「i-FORCE MAXハイブリッド」搭載
  4. フェラーリ『849テスタロッサ』、日本初披露…価格は6465万円から
  5. 日産の新デザイン、『セントラ』新型を米国発表…「Vモーショングリル」に新解釈
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る