デンソーとアイシンの合弁、ブルーイーネクサスが世界に挑む…上海モーターショー2019

ブルーイーネクサス(上海モーターショー2019)
ブルーイーネクサス(上海モーターショー2019)全 12 枚

上海モーターショー2019で行われたデンソーとアイシングループの合同記者会見では、株式会社BluE Nexus(ブルーイー ネクサス)の山口幸蔵社長も登壇した。

同社は、電気駆動モジュールやハイブリッドトランスミッションなど、電動車両向け駆動ユニットの開発・販売を目的にデンソーとアイシンが設立し、今年の4月1日に発足した合弁会社である。Blueは青い空と地球を、Nexusは強い絆をあらわし、青い空と地球を守るために2社が強い絆のもとで技術開発を行っていくというビジョンを表現した社名とのことである。

ブルーイー ネクサスは、両社が既に持っているモーターに関する技術力に、アイシンのトランスミッションとデンソーのインバーターに関するノウハウを融合し、自動車の電動化に必要な駆動モジュールを開発していく。製品ラインナップはハイブリッド、PHV、EV、FCVなどあらゆる仕組みの電気駆動車をカバーするとともに、高効率、コンパクト設計と気持ちの良い走りをバランスさせているという。デンソーとアイシングループの間に設けられたブルーイー ネクサスのブースには、2モーターおよび1モーター方式のハイブリッドユニットと、EVやFCVの駆動源として使用されるeAxleが2種類、合計4つのユニットが展示されている。

2速のギヤボックスが組み込まれた出力150kWのeAxleは、モジュラー設計のインバーターによって、自動車メーカーのニーズに合わせた出力調整が可能な柔軟なモデル。また、アイシンの冷却システムに関するノウハウにより、モーターからの発熱を抑えて出力の低下を防止している。一方、100kWレベルのeAxleは、プラネタリーギヤセット、ディファレンシャルギヤおよびモーター設計の最適化で前後長を短縮したコンパクトさが売りだ。

コンパクトカー向けの2モーターハイブリッドユニットは、高回転型2軸モーターの採用によって小型軽量化するとともに、デンソーが展示している「Double-sided Cooler(ダブルサイデッド・クーラー)」技術を使ったインバーターによって高いエネルギー密度を実現している。PHV用の1モーターユニットは、トルクコンバーター部分にモーターとクラッチを組込む事で前後長を抑えながら、アイシンの8速ATと組み合わせることによって高いレベルの走行性能を確保しているという。

今後同社は、完成車メーカーのニーズに合わせ、駆動モジュール単体ではなくトータルシステムとして開発を行い、ECUのソフトウェア制御適合までを行っていく。山口社長は、パッケージ提案から適合までを一貫して行うことで、柔軟で迅速な電動車両の普及をサポートしていきたいと語っていた。その戦略は、独ZFやボッシュなどグローバルな「メガサプライヤー」がこのところ語っている方針と全く同じ方向性である。プリウスなどに搭載されている、いわゆるフルハイブリッドが、見方によっては「ガラパゴス化」しつつある自動車の電動化において、デンソーとアイシンを融合させた日本の技術力が世界の舞台でドイツ勢とどう戦っていくか、大いに期待したい。

《石川徹》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. FJクルーザー が復活へ…トヨタ『ランドクルーザーFJ』最終デザインはこれだ!
  2. スズキ『スペーシア』など6740台…4月のリコール記事まとめ
  3. 30年で25台のスバル車を購入、26台目に新型『フォレスター』を選んだ英国スバリストの愛
  4. なぜ今「ダウンサス」? 車高調より安くて“扱いやすい”注目チューンの実力~カスタムHOW TO~
  5. ポイ活主婦に自動車税の納付の仕方を聞く…キャンペーンで全額還元・ポイントで0円払いもできる!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  3. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  4. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る